「仰向け寝」でラクなはずが…実は“膝を立てるだけ”で腰痛がひどくなる!?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

仰向け寝でも「膝を立てる」のはNG?
寝姿勢としては「仰向け寝」がイチ押しなのですが、一点だけ注意してもらいたいことがあります。
仰向け寝でも、膝を立てて(曲げて)寝ないようにしてほしいのです。
日本人に多い「腰痛」と仰向け寝の関係
腰痛は日本人の有訴率(病気やケガの自覚症状を訴える人の割合)で男女とも1位となっています。
日本人の腰痛人口は、およそ2800万人に上るともいわれているのです。私たちのお客様にも、慢性的な腰痛に悩んでいる人はけっこう多いです。
膝を立てるとラクに感じる理由
腰痛持ちのお客様のなかには、「仰向けで眠るときに、膝を立てるとラクでいい」とおっしゃる人もいます。
膝を立てる(曲げる)と股関節も曲がるため、腰まわりの筋肉が緩みやすくなりますから、腰痛の緩和に役立つのです。
その効果を得るため、膝の後ろにクッションを挟んで寝る人もいます。
腰とマットレスの“隙間”が原因かも?
膝を立てて眠りたくなるもう1つの理由は、仰向けになると腰の後ろとマットレスの間に隙間ができているから。
膝を立てると骨盤が後傾して、腰がマットレスにピタッとついて支持力が高まるため、腰痛がラクになると感じやすいのです。
つまり膝を立てて寝たくなるのは、マットレスのゾーニングがうまくできていないサインである可能性が高いわけです。
正しいゾーニングで膝を立てずに眠れる
ある腰痛持ちの30代女性は、腰痛緩和のため膝を曲げて寝ていました。
柔らかいマットレスだと膝を曲げても腰痛が緩和されないので、硬めのマットレスを求めて来店しました。
そこでお尻部分は柔らかくしつつも、腰部がしっかり支えられるようにゾーニングしたマットレスを使うようにしたところ、自然と膝を立てず、まっすぐ脚を伸ばして眠れるようになり、本人も驚くほど就寝時の腰痛が緩和したのです。
「膝を立てなくなった」喜びの声も続々
慢性的な腰痛で悩むお客様に対して、枕とマットレスをオーダーメイドして腰の後ろに隙間が生じないようにしっかり支えられるようにすると、「そういえば、あれから膝を立てて寝なくなりました!」と喜ばれるケースが多いです。
寝ている間の「股関節の開き」にも注意
膝を立てて寝るデメリットを、もう1つ指摘しましょう。
寝入りのときにクッションを挟んで両膝を揃えて立てたとしても、眠りに落ちると筋肉が緩み、両膝か片膝が開いてあぐらのような姿勢になりがちです。
股関節の“外転・外旋”が引き起こす悪影響
これは股関節が「外転」「外旋」しているポジションです。股関節の外転とは脚が開くような動き、外旋とは脚を外向きに回すような動きです。
股関節は、骨盤の外側にある凹み(寛骨臼)に、太ももの骨の丸みを帯びた先端(大腿骨頭)がハマり込んだ「球関節」です。
いろいろな方向へ自在に動けますが、寝ている間にずっと外転・外旋していると、股関節は外転・外旋方向で固まりやすくなります。
姿勢の崩れは「老け見え」の原因にも
すると連鎖的に骨盤は後傾しやすくなり、立ったときに膝が曲がり、O脚に陥りやすくなります。
そのため姿勢が悪くなり、“見た目の年齢”が一気に老けますし、腰痛をひどくする一因にもなりかねませんから注意が必要です。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。