「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「後悔しない選択」をするしかない
「後悔」という言葉があります。
「やった後悔」と「やらなかった後悔」があると言います。
死ぬ前にする後悔は、後者の「やらなかった後悔」です。
「パーフェクトな意思決定」が理解できていないと、「なんとなく選択する」という人生を送ります。
その結果、「やらなかった後悔」が残る。
これが人生最大の後悔になってしまうのです。
感情のままに生きると、必ず「やらなかった後悔」になるのです。
だから、意思を持つ。
「変化意思を持つ」ということです。
「やった後悔」の種類
「やった後悔」にも、2パターンが考えられます。
「やりたいことをやった後悔」と「やりたくないことをやった後悔」です。
ただ、やりたいことをやったことで後悔するなんて、実際に思いつくでしょうか。
おそらく、そんなものは理論上、存在しません。
ただ、「やりたくないことをやった後悔」ならありますよね。
それは、「ノー」を言えなかった後悔です。これが、会社員として最大の後悔となるのです。
「断れずに誘いに乗ってしまった。時間がもったいなかった」
「なんとなく空気に負けてしまった。あのとき言えば、失敗しなかったのに」
「何も言い出せずに時間が経ってしまった。その後悔でモヤモヤする」……
断らないといけないときは、ハッキリと「ノー」を言う。
それをしないことにも「後悔」がおとずれるのです。
私の話でいうと、「なんとなく大企業でいいのか?」ということ。
そして、「なんとなく経営者に言われることだけをしていればいいのか?」ということです。
だから、、「ノー」を言う勇気が必要なのです。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。