「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

三流のリーダーは「現場を知らない」
リーダーの立場にある人は、現場にいないことが多いです。
すると、「あのリーダーは現場を知らない!」ということを現場から文句言われます。
たしかに、その状況のままなのはまずい。
二流のリーダーは「現場を見る」
かといって、ずっと現場を見るようなリーダーは優秀なのでしょうか?
そもそもリーダーは、現場のことを現場の人たちに任せているはず。
なのに、つねに現場にい続けるリーダーは、「邪魔になる」ということが多くあります。
それはそれで二流のリーダーのおこないなのです。
一流のリーダーはどうするか?
ある営業リーダーは、部下の報告を受けて、次のように思いました。
「進捗会議での報告の内容と実態に乖離がある」
その部下は、どうも、「期待させることが上手」なようです。
それに対して、指導することが求められます。
本来であれば、定期的な会議において、プロセスを評価せずに、結果を突きつけるだけで、本人が変わることを期待しないといけません。
ただ、その人の場合、あまりにも乖離が大きすぎたり、上司や同僚を期待させたりすることがクセになりすぎている。
そこでやるべきことは、クライアントとの打ち合わせに、上司が同席することです。
実際に、どういう商談をしているのかを確認しないと、根本的な問題が解決しない。
そのように判断しました。
これは、最終手段として、たまにやる方法として有効です。
どうしても見ないといけない情報は、多少あります。
ただ、それが常態化しないようにする。
すべての商談について行くわけにはいきません。
最低限にとどめて、そこで修正を図るのです。
そのように、一流のリーダーは、「どうしようもないときに、たまに現場を見る」のです。
これが一流のリーダーのおこないなのです。
柔軟に対応すべきではありますが、原則では「一次情報は取りに行かない」ということ。
基本的には現場を信頼して、責任と権限を与えましょう。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。