「この人に評価されたい」と思わせる上司と、「評価されたくない」上司の“決定的な違い”写真はイメージです Photo:PIXTA

「評価に納得できない」「この人に評価されたくない」と思われるリーダーもいれば、「この人に評価されたい」と思われる人もいる。両者の違いはどこにあるのか。実は、評価面談で「たった一つのこと」を実施しているかどうかが、大きな差を生んでいる。(モチベーションファクター代表取締役 山口 博)

「この人に評価されたい」
と思わせるリーダーは何が違うか

 メンバーの実績や能力を評価することは、リーダーの基本的な役割だ。

 ところが、同じ評価をしても、メンバーから、「この人の評価には納得できない」「この人に評価されたくない」と思わせてしまうリーダーがいれば、反対に、「この人の評価には説得力がある」「この人に評価されるとやる気が出る」というリーダーもいる。

 いったい両者の違いはどこからくるのだろうか。

 このように申し上げると、「自分を高く評価してくれるかどうかだ」「リーダーとメンバーとの相性の問題だ」「メンバーはリーダーの評価を素直に受けるものだ」という意見に接する。

 しかし、私はそうは思わない。自分に対して低い評価を下したリーダーの評価さえも、納得できると答えるメンバーがいる。

 相性の問題で片付けず、評価の説得力を高めることは可能だ。素直さを求めることなどなく、この人に「評価されたい」と思ってもらえる方法がある。