石破茂首相に辞表を提出後、記者団の取材に応じる江藤拓農林水産相=21日午前、首相官邸「コメ買ったことない」「売るほどある」と大失言を放って辞表を提出した江藤拓農林水産相 Photo:JIJI

コメ行政が玉砕覚悟で断行しかねない
国民と農家を犠牲にする“愚策”とは

 5月21日、江藤拓農林水産大臣が辞任に追い込まれた。

「米の価格が高すぎる」という国民の訴えを解決するための陣頭指揮をとる立場であるにもかかわらず、身内の集会で「米は支援者からたくさんもらうので買ったことがない」「家の食品庫に売るほどある」などと発言して炎上したのだ。

 背景には、ちょっと前に国民の怒りが爆発したJAの「米は高くないキャンペーン」もある。発端は、JA全農山形県本部が4月27日、地元紙などに掲載した「それでも、お米は高いと感じますか?」という意見広告だ。この中でJAはこんなことを呼びかける。

《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》
《それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください》 
《未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?》

 日本新聞協会によれば「意見広告」とは「世論形成ツール」だという。つまり、JA的には「5キロ5000円で大騒ぎをしているけれど、それでも激安」「コメを食べ続けたいのならワガママ言わずに今の価格を受け入れよう」という世論をつくりあげたいというワケだ。そんな「狙い」はJA全中の山野徹会長の発言からも透けて見える。5月13日の定例記者会見で現在のコメ価格は「決して高いとは思っていない」と言い放ったのだ。