
「人の不幸でメシを食っている」
週刊誌記者の後ろめたさ
「こんなものは完全に犯罪だろ!」
「仮に不倫をしたとしてもLINEを勝手に公開していいの?」
俳優の永野芽郁さんと田中圭さんの「不倫疑惑」を報じている週刊文春が叩かれている。批判の矛先となっているのは、同誌がおふたりのLINEのやり取りを記事中で紹介していることだ(週刊文春5月15日号「永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE」)。
これに関して二人は「このようなやり取りはしていません」と全否定。事実ならば、文春側は虚偽のLINEを世間にバラまいたということになるので罪は重い。このような情報の真偽も含めて、一部の弁護士や評論家が文春を批判をしており、ネットやSNSでも芸能人の不倫をここまで赤裸々に暴くのは公共性もないので「やりすぎ」という声が続出しているのだ。
ご指摘はごもっともだと思う。ただ一方で、週刊誌に長く関わってきた立場から言わせていただくと「もともと週刊誌って、そういうことをやってませんでしたっけ?」というモヤモヤもある。
9年前にタレントのベッキーさんが同じように「不倫LINE」を暴露されたときは「恐るべし、文春砲!」などと拍手喝采され、「ゲス不倫」というタイトルも流行語大賞にノミネートされた。それを思えば、いよいよ「週刊誌」の終焉も近いなという感じがしてしまう。
「文春砲」などと持ち上げられてしまったせいで、多くの人が文春を権力者の不正や理不尽を暴く「調査報道機関」のように勘違いをしているが、実は文藝春秋という一営利企業が発行する「エンタメ雑誌」に過ぎない。