「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

受験生Photo: Adobe Stock

無名大卒の新卒就職は厳しいのか

――学歴フィルターのある現在の新卒採用のスタイルだと、一流企業に入るためには高学歴である必要があるかと思います。名門大学以外だと、いい会社への就職はむずかしいのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):誤解を恐れずに言うとむずかしいです。

 ただそれは、「名門大学に比べたら」というだけで、無理かと聞かれたらそんなことはありません。

 誰もが知るような大企業はむずかしいかもしれませんが、「いい会社」という定義であれば、諦める必要はまったくありません。

 また、大企業に入れる可能性もゼロではないと思います。

 ただ、そのためには当たり前ですが、自分の学歴を憂いている暇はありません。TOEICでも資格でもいいですが、とにかくわかりやすい成果を挙げることです。

 これらがあるからといって簡単に学歴フィルターをひっくり返せるわけではないですが、ちゃんと努力した大学生のことは、どの企業も見ようとしていますから、スタートラインに立てる可能性はグッと高まると思います。

――理解はできますが、それでも大企業はむずかしいんですね。

びーやま:この事実を悲観的に捉える人は多いですが、東大や早慶ばかりが新卒にいるような会社に入ったって、正直いいポストでのスタートはむずかしいです。

 僕が問いたいのは、「それでも新卒大企業にこだわりますか?」ということです。

 ぶっちゃけ今の時代は超がつくほど転職時代です。

 有名企業スタートでなくても、最初の会社で実績をあげて、一流企業にいい形で転職する道はいくらでもあります。

 新卒で入る会社にずっといるという時代はもう終わったわけですから、「今の自分はどこにいけば一番成長できるのか」と考えるのが就職時に必要なのではないかと僕は思います。