人生単位で新卒採用をどう考えるか
――なるほど。新卒だけがすべてではないということですね。
びーやま:もちろん、大企業に惹かれるのはわかります。
ただ、大学と同じで、会社も入ったら終わりではありません。「どういう状態で入るか」は非常に大切だと思います。
明らかにビリの状態でスタートするのか、ステップアップを前提に成長できるところにいくのかは、しっかり検討していいでしょう。
もちろん、どちらが正解ということはないので、判断は人それぞれかと思います。ただ、いずれにしても大学名だけで就職を諦める必要はまったくありません。
――では、無名大学に通う学生はどのように就活をしたらいいのでしょうか。
びーやま:まずは自分が今後どんなキャリアを描きたいかしっかり考えることです。それは内定ゲットという短いゴールを見ただけではダメです。
そのうえで伝えたいのは、大学生が知らないだけで、いい会社は世の中に山ほどあります。企業名だけに踊らされるとそういった隠れた名企業を見落とすので、注意してほしいと思います。
僕は就職事情に特別詳しいわけではないですが、それでもいいなと思う会社はかなりたくさん知っていますから、自分ごととして会社を調べる大学生なら、僕なんかよりも確実にいい会社に出会えるでしょう。
――よく理解できました。ちなみにびーやまさんのまわりで、名門大学以外からのキャリアで成功例があれば教えてください。
びーやま:数えきれないほどあります。勉強しまくって公認会計士になった人もいますし、中小企業で成功を収めて、最終的に大手メーカーや大手コンサルに転職した人もいます。
本当に成功の種類はさまざまですが、全員に共通しているのは現実を受け入れたうえでやれることをやっているということです。
僕は普段、学歴社会の現実を発信していますが、忘れてはいけないのは日本は実力社会でもあるということです。
高卒だろうが、Fラン大学出身だろうが、優秀な人のところに仕事は集中します。ただ、そのチャンスは諦めた人のところには絶対に来ません。
学歴はあくまで「大学や大学院に入るまで」で決まるものですから、切り替えて精進してほしいと思います。そうすればチャンスはあります。
少なくとも、「学歴にあぐらをかく高学歴」と「努力を続ける低学歴」だったら、最終的には後者のことを社会は評価しますから、変に腐らず頑張ってほしいと思います。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。