「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「うわっ、嫌な質問…」嫌われる人が“話しかける時”にしている1つの超NG質問とは?Photo: Adobe Stock

話しかけるときの超NG質問

みなさんは職場で誰かに話しかけるとき、いつも何を話しているでしょうか。

世間話と言っても、「何を話していいかわからない」という人も多いと思います。

ここで実は、職場で嫌われてしまう人が話しかけるときにやっている超NG質問があります。それは、次のような質問です。

「休みは、どうだった?」 
「最近、どう?」
「仕事の調子は、どう?」

これは、私が「どう質問」と呼んでいる質問です。

この質問は、気楽にできる質問の一方で、相手に負担を与え、場合によっては嫌われてしまうこともある良くない質問です。

今回はそれについて紹介していきましょう。

「どう?」は答えるのが面倒

先ほどの例のような質問は、職場でも、プライベートでもよく使われていることと思います。

しかし、ここでよく考えてみてください。たとえば、上司が自分の席までやってきて、「仕事の調子はどう?」と聞いてきたら、どう思うでしょうか。

正直、非常に答えづらいと感じてしまうと思います。自分の上司である人に、「忙しくて何も回っていません」などと正直に答えすぎていいのかもわかりませんし、「あなたが押し付けてきた仕事を今やっていて大変なんです」といった事情があっても率直に伝えるわけにもいきませんよね。逆に暇があるときだったとしても、「暇です」と言ってしまうこともできません。結局口から出るのは、「まあまあです」「順調です」のような、無難な回答です。

しかし上司のほうでは、部下のあなたがこうして色々と忖度したり考えを巡らせたりしたことはおかまいなしです。あなたが答えた「まあまあです」に対して、「そうか、それはよかった」のように返答して、それで終わりでしょう。

「どう」質問は、人間関係を悪くする

このような会話は、職場では頻繁で起きているのではないかと思います。

つまり、「どう?」という質問は、聞くほうは気軽に、特に頭を使わずに聞ける「ラクな質問」であるのに対して、答える方は気を使い、考えを巡らせたわりに、得をしないという、「面倒な質問」なのです。

こういった会話が、コミュニケーションギャップを生み出します。成立しているように見える会話でも、実際心の家では、相手の心がこっそりと離れてしまっているのです。

対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。こうした会話を上司と部下との間で続けていったとして、果たして2人の信頼関係は強くなっていくでしょうか。むしろ、話せば話すほど、距離は遠のいていくばかりです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)