「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なんでですか?」は頭の悪い質問
みなさんは職場やプライベートで、このように人に聞いてしまっていないでしょうか。
「なんで」「どうして」「なぜ」などの、理由を直接聞いてしまう質問は、ついつい使ってしまいがちですよね。「頭のいい人」が好んで使っているような印象もあるかもしれません。「なぜ?」と問うと「より考えが深まるような気がする」という人も、多いかもしれませんね。
しかし実は、「なんで」などのような相手に理由や原因を直接聞く質問は、良くない質問です。
今回はその理由について、紹介していきましょう。
「なんで?」で出てくる回答の正体は?
そうは言っても、ピンと来ないと言う人も多いでしょうから、例を出してみましょう。これは実際に私の周りであった例を元にした事例です。
たとえば、あなたがAさんだとして、次のような会話例を想像してみてください。
B「へぇ、なんでですか?」
たとえばこの例だとどうでしょう。ミスの原因を直接に聞いていますね。あなたがAさんだとしたら、どのように答えるでしょう。
きっと「疲れがたまっていて…」「集中力が足りなくて…」などのような話をするのではないでしょうか。
では、次の例です。
B「へぇ…。ちなみに、一番最近、ミスをしたのは“いつ”ですか?」
いかがでしょうか。こう聞かれると、あなたは何を答えようとするでしょうか? 「いつ」と問われているのですから、きっと「日付」「時刻」や「シチュエーション」などを答えますよね。たとえば、「昨日のお昼過ぎに…」とか、「1週間くらい前」とか、「さっきの会議のとき」などのように答えるでしょう。
ちなみにBさんはこの後、次のように質問を継いで聞いてくれました。
・他の人が同じミスをしたのを、見たことはありますか?
この2つの対話例で何が違ったか、おわかりでしょうか。
「解釈」と「事実」を切り分けよう
前者の会話例では、あなたは「疲れているから」のように答えていました。これは詳細な解説は省きますが、いわゆるあなたの「解釈」です。疲れているからといっていつもミスをするわけではありませんよね。しかし、あなたは「なんでですか?」とBさんに問われたその瞬間に、ミスした理由をあなたなりに“考えた”のです。これはその場で慌てて作った「思い込み」の意見に過ぎません。
しかし後者の会話例では、Bさんは「いつ?」「その前は?」「他の人は?」のように、単純な質問を継いでくれました。これは、“事実”のみを思い出させるための質問です。考えさせる前に、曖昧な記憶を整理することで、“事実”を引き出す手伝いをしたのです。
人の記憶は「当てにならない」
私たちの記憶は基本的に当てにならないものです。都合のいいことだけは覚えていて、一方いいことであれ、そうでないことであれ、自分が作ったストーリーに合わないものは、思い出さないようにできています。ネガティブ思考の人が物事をネガティブにばかり捉えようとするのは、突き詰めれば、そのほうが自分のストーリーに合っていて、ある意味で心地よいからだと言えます。
頭の良い人は、人の記憶や解釈が基本的にはあてにならないことをよく知っています。
ですから、自らの経験の中に埋もれた宝を探し出すためには、誰か他の人に上手に聞いてもらうことで、絡まった記憶の糸を解きほぐすことが必要になります。
つまり、過去の経緯を正確に思い出しているうちに、相手は、それに基づいて再分析を始めるということです。今の曲がった記憶をもとに考えさせてしまってはいけないのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)