ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏が創業したFIDIAでは、いまも“仲間力”を重んじる文化が息づいている。今回はFIDIAのグループ企業イルミルドで働く現役社員・加納敬章氏にインタビュー。過去に職場の雰囲気が悪化し、離職者が出た経験から、「悪口を言わない仕組みづくり」に取り組んだプロセスと、そこで得た学びを語ってもらった。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

職場の空気を好転させた「たった1つの行動」
――イルミルドは社内の雰囲気がとてもいいと聞いていますが、以前は違ったんですか?
加納敬章(以下、加納):はい。今でこそ、皆が仕事に熱中していてアットホームな職場ですが、以前は人間関係がうまくいかず、衝突が多くて。
悪口や陰口も普通にあって、実際それが原因で辞めてしまう人もいました。
さすがにこれはまずいなと。僕が主任になったタイミングで「この空気を変えたい」と思ったんです。少しずつですが、実践してきた取り組みがあります。
――どんな取り組みだったのでしょうか?
加納:悪口や陰口には、社員同士の不満と、会社に対しての不満と、2つのパターンがあると思います。
まず社員同士の不満について。
これは、我々役職者が誰かの悪口や陰口を言わないことはもちろんとして。積極的に誰かをほめることを意識しました。
特に意識したのは、「本人がいないところでほめること」。
たとえば「Aさん、最近すごく頑張ってますよね」と誰かが言うと、まわりの人も「確かに!」「この前も手伝ってくれてた」と自然といい流れになる。
そして、そのほめ言葉をあとで本人に伝えるんです。
そうすることで、職場に「ほめ言葉が循環する空気」が生まれて、悪口や陰口が入り込む隙間がなくなる。これがとても効果的でした。
“悪口ゼロ”の文化へ。不満を「種」のうちに拾う
――職場文化を変えるのは簡単ではなかったと思いますが、どうやって浸透させたんですか?
加納:これは僕一人でどうこうできた話ではなく、イルミルドのトップである西さんの影響が大きいです。
西さんは普段から自然に人をほめられる人で、誰に対してもリスペクトがある。それが、すごくカッコよくて。
その姿を見て「こういう空気を広げたい」と思ったんです。
役職者の合宿の場で「これからは誰かのいいところをどんどん口に出していきましょう」と提案して、少しずつ実践していきました。
――では、会社への不満にはどう対応しているのでしょうか?
加納:イルミルドでは直属の上司が月次面談をしているのですが、その中で聞いています。
面談の最後に時間を余らせるようにして、「ざっくばらんに相談したいことはない?」と問いかける感じです。
一回聞いただけでは出てこなくても、
「最近、○○を不便に思っている人が多いらしいけど、どう?」
と具体的に聞いてみると、
「実は……」
と話し出してくれることもあります。
そうやって“悪口になる前の不満の種”を拾っておく。そうすれば、大きな不満にならずに済むんですよ。
『スタートアップ芸人』に学んだ「カッコ悪い行動」
――今回の取り組みは、書籍『スタートアップ芸人』の内容にも通じますね。
加納:はい。FIDIA全体の行動指針として「悪口・陰口を言わない」というのがあるんです。
FIDIAでは、「悪口や陰口はカッコ悪いもの」という考え方なんですね。
『スタートアップ芸人』でも、職場の空気や人間関係をよくするための行動がたくさん描かれていて、読むたびに気づきがある。特にマネジメント層にはぜひ読んでほしい一冊だと思います。
――最後に、職場の雰囲気を変えたいと悩んでいる方へ、何かアドバイスはありますか?
加納:「悪口をなくそう」と呼びかけるよりも、まず「誰かをほめる」ことから始めるのがいいと思います。
しかも、本人がいないところでほめるのがポイントです。
それが自然と伝わって、職場全体の空気が前向きになっていくので。
陰口って、不満や不安が溜まった結果だと思うんです。だったらその逆で、ポジティブな言葉をどんどん循環させていけばいい。
そうすれば、自然と「悪口を言わない職場」になっていきますよ。