「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

思考停止を招く「自分目線」
仕事ができない人に共通するのは、思考が常に自分目線で止まっていることです。
それは能力の問題ではなく、思考の“焦点”の問題です。
「これをやれば自分が楽になる」
「これは自分のやるべきことじゃない」
「こんなことをやらされても意味がない」
このように、すべての判断基準が「自分の都合」に終始している人は、どれだけ時間をかけても成長しません。
成果の条件は「相手目線の発想」
仕事は他者と関わるものであり、成果とは「相手が満足すること」によって定義されます。
たとえ効率が悪くても、相手の期待に応えていれば評価されますし、逆に自分が完璧だと思っていても、相手が不満を感じていればマイナス評価になるのです。
この構造を理解していない人は、どこまでいっても「頑張っているのに評価されない」と感じ続けることになります。
たった1つの思考「どうすれば楽か?」
仕事ができない人が無意識に持っている思考。
それは、「どうすれば自分が楽になるか?」という問いを基準に行動を決めてしまうことです。
この問いは、一見合理的に見えて、実は非常に視野が狭く、短期的な判断に偏ります。
・報告を後回しにしてその場を乗り切る
・その場しのぎの資料を出して体裁を保つ
・言い訳を準備して、自分を守る
こうした行動の裏側には、すべて「自分が楽になるために」という意識があります。
結果として、周囲の信頼を徐々に失っていくのです。
「どうすれば相手が困らないか?」
一方で、仕事ができる人は逆の問いを立てます。
「どうすれば相手がスムーズに動けるか?」「どうすれば次に進みやすくなるか?」という視点で動いています。
この問いを基準にすれば、報告のタイミングや資料の粒度、話す順番まで自然と整っていきます。
成果の最大化とは、「自分を中心にしないこと」で生まれるのです。
リーダーは仮面をかぶる
このような視点のズレは、初期のうちに正されなければ定着します。
だからこそリーダーには、部下が「自分視点」に陥っていないかを見極める役割があります。
必要ならば、直接指摘するのではなく、自らが仮面をかぶり、相手目線の思考を体現して見せることです。
成長の起点は、リーダーの沈黙の示唆から始まることもあるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。