松本人志さんPhoto:JIJI

会員数50万人を突破して話題となった松本人志氏が率いる新配信サービス「ダウンタウンプラス」。好調の一方で、SNSに具体的な感想が少ないのはなぜか?実はその点にこそ、テレビには真似できない革新性が隠されています。巨額予算や過激な下ネタに頼るわけではない、一見すると「テレビっぽい」コンテンツが浮き彫りにした、視聴率やコンプライアンスに縛られた地上波テレビ番組の“構造的な限界”とは?(ライター 徳重龍徳)

テレビが絶対に真似できない
「ダウンタウンプラス」の強み

 11月1日、有料配信サービス『DOWNTOWN+』(以下ダウンタウンプラス)がついにスタートした。サービス開始前には月額1100円(税込)という値段を懸念する声もあったが、各メディアの報道によれば現在会員数は50万人を突破しており、概ね好調のようだ。

 SNS上の反応を見ているとダウンタウンプラスについて「面白い」という抽象的な感想は多いが、コンテンツの具体的な感想があまり流れてこない。このため未見の人からは「入るかどうか迷う」という声や、中には「つまらないのではないか」という邪推もあるようだ。

 筆者は初日からダウンタウンプラスに加入しているが、最初に感じたのは「テレビを見ているようだ」という不思議なものだった。

 ダウンタウンプラスに限らず、NetflixやAmazon Prime Videoといった世界的な動画配信サービスでも日本のオリジナルのバラエティー番組の配信は増えている。だが、地上波の番組との差別化で地上波を遥かに凌ぐ予算を生かした絢爛(けんらん)なセットや豪華なゲスト、またはコンプライアンスが厳しくなった地上波では放送できなくなった下ネタや過激な演出を売りにするパターンが多い。

 一方、ダウンタウンプラスのスタジオセットは現在のところ地上波テレビ程度と比較的地味。予算が大きいコンテンツも今はまだ配信されていない。下ネタは確かにあるものの、全体的に地上波で流せない過激な内容ということはなさそうだ。制作にはフジテレビや日本テレビのスタッフも参加しているとの報道もあり、そのあたりも“テレビっぽさ”を感じた要因の一つだろう。

 ただダウンタウンプラスも当然、マネタイズのために地上波との差別化を狙う必要がある。