個人投資家の間で大きな支持を集めるベストセラー『株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書』、待望の続編『株トレ ファンダメンタルズ編』が話題だ。「この株は売り? それとも買い?」「どっちの株を買う?」投資シミュレーションの感覚でクイズを解くうちに株の知識が自然と身につく1冊だ。前作ではチャート分析がテーマだったが、今作では業績や財務の読み方をわかりやすく解説する。著者は、ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリストの窪田真之氏。この記事では「株式投資の上達を早めるコツ」を教えてもらった。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

株で勝てない人が繰り返している「損する買い方、売り方」Photo: Adobe Stock

株で勝てる人と勝てない人の決定的な違い

──これからファンダメンタルズ分析を学びたい人にとって、おすすめの方法があれば教えてください。

窪田真之(以下、窪田):多くの人が、「誰かがおすすめしているから」「話題になっているから」という理由で株を買った経験があるのではないでしょうか。

 その会社のビジネスモデルをよく知らず、業績や財務も確認せずに投資してしまう個人投資家は少なくありません。

 株式投資で成功するためには、「誰かが推奨しているから買う」のではなく、自分で企業を分析することが最も重要です。

 他人の意見だけで売買を繰り返していては、投資スキルは向上しません。成功しても失敗しても、自分で考えた結果でなければ、何の勉強にもならないからです。

 また、話題の銘柄や推奨されている銘柄はすでに上昇していることが多く、後追いで投資してもうまくいきません。

 人の情報を参考にすることは悪くありませんが、最終的には自分自身で企業の実態をしっかりと調べることが、株式投資の上達には不可欠です。

株式投資の上達が早くなる1つのコツ

──実際の売買をするうえで、投資の上達が早くなるコツはありますか?

窪田:『株トレ ファンダメンタルズ編』で紹介しているファンダメンタルズ分析の手法を実際の投資に活かしてみましょう。知識をインプットするだけではなく、実践することで初めてスキルが身につきます。

1. 高成長株と激安株を選ぶ

 ファンダメンタルズ分析に基づいて、高成長株だと思う10銘柄と、激安株だと思う10銘柄を自分で選んでみましょう。

関連記事:株で大きく儲ける人が狙っている2種類の株)

2. 少額投資で試す

 手数料無料で単元未満株を扱っている証券会社があるので、それぞれの銘柄を少額ずつ買ってみましょう。

 1株や2株ずつで問題ありません。予算が少なくて10銘柄も買えないという人は、3銘柄ずつでも5銘柄ずつでも構いません。

3. 値動きを観察し、考察する

 株を買ったら、株価の動きを観察して、「なぜ上がったのか、なぜ下がったのか」理由を考えてみてください。

4. ポートフォリオを調整する

 そのうえで、良いと確信する銘柄は買い増しして、失敗だと思う銘柄は損切りしてください。

 良いと思う銘柄を、常に30~40銘柄持っていると上達が早いでしょう。

 株式投資は「知識」だけでなく「経験」が重要です。勉強が得意な人が勝てるわけではありません。まずは少額での実践経験を積み、自分の投資判断を磨いていってください。