「勝てない」と思い込んでるだけ? 機関投資家に勝てる個人投資家の戦い方
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は21億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

個人投資家は、機関投資家に勝てないのか?
個人投資家には、機関投資家にはない強みがあります。
「個人投資家が機関投資家に勝てるはずがない」と言う人もいますが、現に私が勝っているわけですから、銘柄と売買タイミングさえ選べば負けません。
個人投資家の強みを具体的に述べてみましょう。
個人投資家の強み①
休める
「休むも相場」という言葉があるように、個人投資家はめぼしい銘柄がなければ取引をしなくたっていいわけです。
「どうにも雲行きが怪しそうだ」と思ったら、ひとまずいま持っている株を売って様子を見るという選択肢がとれます。
ところが、顧客の資金を運用している機関投資家では、一気に売り注文を出すわけにはいきません。「休む」という選択肢をなかなかとれないのです。
個人投資家の強み②
小回りが利く
機関投資家は動かす金額が大きい分、そう簡単に中小型株を売買できません。
たとえば「10億円分株を買おう」と思っても、そんな大きい注文を出せば、それだけで株価はストップ高の買い気配となり、約定しないケースもあります。
そのため、日を分けてゆっくり買い進めることになります。
個人投資家であればそこまでの資金はありませんから、買いたい株を買いたいときに買い、売りたいときに売ることができます。
個人投資家の強み③
自由がある
組織の運用戦略に沿って銘柄を選択しなければならない機関投資家と違い、個人投資家であれば何を買うのも個人の自由です。
多少素行に問題のある企業であっても、リスクが高そうな企業であっても、自分が「ほしい!」と思えば自由に買えるわけです。
もちろん個人的には、「増収・増益・増配」の企業がいいと思いますけどね。
今こそ個人投資家の時代!
私は、個人投資家にとって、これほどいい時代はないと思っています。
ネットでほしい株がすぐに買えるし、手数料も安い。チャートも決算も、ネットですぐに調べられる。
結局、機関投資家に勝てない人は、勝てない理由を挙げてその理由に満足しているにすぎません。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。