株で勝てる人は“感情”ではなく、どう“ルール”で動く?
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は21億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

情報を活かせば、誰でも勝てる
いまや、投資に必要な情報は“タダ”で手に入る時代です。
企業の決算書も、IR資料も、証券会社の口座さえあれば簡単にアクセスできます。
板情報だって、リアルタイムで見られますし、SNSや掲示板を活用すれば、他の個人投資家の意見や戦略にも触れられます。
大切なのは、情報の“量”ではなく“使い方”。あれこれ集めて迷うくらいなら、「この企業の成長性にかけてみよう」「この決算内容なら短期で跳ねるかも」と自分なりの仮説を立て、タイミングよくエントリーする――それこそが個人投資家の醍醐味です。
ルールを決めて、徹底する
個人投資家が勝つために、もうひとつ大切なことがあります。それは、経験を重ねていきながら「自分の売買ルールを決めて、徹底する」ことです。
どんなルールでもいいのですが、感情に流されない判断をできるようにしておくことが肝心です。
人間は一時的な感情に流されがちですから、冷静にルールに従った人が、結局は勝ち残ります。
市場は「待てる人」が勝つ
相場は“忍耐力のゲーム”ともいえます。焦って闇雲に飛びついた人が損をし、しっかり待てた人が利益を得る。これは、どの時代のどの相場でも共通しています。
私はいつも、「自分の得意なパターン」が来るときに勝負します。そう決めているから、無駄なエントリーはしません。
個人投資家の最大の強みは、「やらない」という選択肢がとれることです。トレードしなければ損もしません。待つことで、チャンスは必ずやってきます。
「勝てる個人投資家」は、努力している
最後に大切なのは、“勝っている個人投資家”は、たまたま勝ったわけではないということです。みんな、人知れず努力しています。
チャートを何度も見て、過去の値動きを研究し、企業のIR資料を読み込み、失敗から学び続けています。
「個人投資家だから不利」ではなく、「個人投資家だからこそ有利」。そう信じて、自分のペースで勝ちパターンを磨いていけば、きっとあなたも“勝てる側”になれます。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。