「仕事は、結果がすべてだ」
いま、そんなメッセージを伝える本が注目されている。それが、ビジネス書『ベンチャーの作法』だ。ベンチャー転職支援のプロであり、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験がある高野秀敏氏が、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた。時代と逆行するようなストイックな内容だが、「今の時代に、ここまで忖度なく本質を教えてくれる本はない」と、ベンチャー企業の社員や経営者のみならず、大手企業で働く人にも注目されている。
デジタルマーケティング事業で成長中のWEB広告代理店「インフィニティエージェント」の代表・岡田裕平氏も、本書に共感した読者のひとり。社内のマインドセット構築に同書を活用しているという岡田氏に、著者の高野氏と共に話を聞いた。(ダイヤモンド社書籍編集局)。

採用する基準は「経歴」「経験」よりもカルチャーマッチ
――御社に入社する人には、どのようなバックグラウンドの方がいらっしゃいますか?
岡田裕平(以下、岡田) 本当に様々です。ただ、弊社は価値観共感型採用を重要視しており、弊社の価値観は「成長と挑戦」なので、ここにマッチする人しか採用しません。「広告業界に入りたい」というよりは、「この会社で成長したい」「会社を創っていきたい」という熱意のある人を採用していますね。
実際、経験者よりも、そういった熱意のある未経験者の方が入社後に成長することもあります。
下手に経験があることで過去の経験や価値観に固執することがあります。サイバーエージェントさんの採用基準に「素直でいいやつ」というのがありますが、まさにそれに近いかもしれません。
中途入社した「評論家」たちが組織の「がん」になった
――過去には、採用のミスマッチで苦労された経験も?
岡田 ありました。もちろん、経営者として至らない点は多々あったと思います。ただ採用の失敗は教育では取り戻せない。成長を求めていない人を成長させることができないと感じたエピソードがあります。
「50人の壁」にぶつかる前、何名かのキャリア採用に失敗しました。結果として彼らが組織の「がん」になってしまったんです。
陰で飲み会を開いては、会社の愚痴を言い合っている。その輪がどんどん大きくなっていって、誰かが辞める。すると会社の空気が悪くなり、それが伝染していく。新卒社員も影響を受けてしまって……。毎月誰かが辞めていくような状況でした。
『ベンチャーの作法』の中に「評論家」という表現がありましたが、まさにそういったタイプです。ピッチに立たずに、観客席から野次を飛ばすような。自分は口を出すだけで手を動かさないような人たちでした。
今では、「カルチャー」が合わない人は採用しません
――その失敗を経て、採用の仕組みは変えましたか?
岡田 はい、劇的に変えました。具体的には、カルチャーマッチを判断するツールを導入したり、採用時の判断軸としてカルチャーマッチを最重視する方針に変更したんです。どんなにスキルが高くても、カルチャーマッチしないと判断した方は採用しません。
ベンチャーに合う人と合わない人は、結局そこ(カルチャーマッチ)だと思っています。

たとえば、何か新しい取り組みを始める時に、「まずはやってよう!どうすればできるか考えよう!」となる人たちと、とにかくできない理由を挙げて変化に否定的な人。
我々は前者だけの会社にしたいと思っています。そういう人が20人、30人と集まれば、組織はものすごく強くなりますが、そこに真逆の人を入れたら、組織は壊れてしまいます。
もちろん、最終的にはバランスが大事ですし、正解や不正解があるものではないので、結局は経営者がどのような組織を創りたいかによると思いますが。

株式会社インフィニティエージェント 代表取締役
1989年、東京都出身。2012年大学在学中にベンチャー企業にインターンとして入社、新規事業責任者としてインターネットメディア事業の立ち上げを行う。2013年11月トランスコスモス株式会社へ入社し、デジタルマーケティングにおけるプランニング、オペレーション業務に従事。「セールスとデジタルを駆使し無限の可能性を引き起こす」を経営理念に、2015年5月、当社を創業。代表取締役に就任。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』に関連した書き下ろしです。書籍では「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)