「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

進学校から大学受験に失敗
――進学校から名門大学に進学校するのはいつの時代も定番だと思いますが、なかには失敗してしまう学生もいます。それによってコンプレックスを抱えてしまう学生もいるように思いますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):ありますよね。県内トップ校などにいる場合は東大京大をはじめとする国公立にいくのが当たり前みたいな雰囲気がありますから、コンプレックスになりやすいのも理解できます。
全国的な進学校だと、早慶でも微妙という空気感が流れていたりするので、その度に頭のいい人たちにしかわからない苦労もあるよなと感じます。
コンプレックスの解消方法は人それぞれですから、絶対的な正解はないですが、進学校出身者のコンプレックス解消の必要なものは、「自分軸」だと僕は思います。
――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。
びーやま:高学歴とか大企業とか、世の中にはいろいろな価値が存在しますが、それらのほとんどは、世の中にあるピラミッドの上にいくためのものでしかありません。
もちろん、上に行けば行くほど、やれることは増えるのも間違いないですし、いろいろな経験ができるでしょう。それ自体は悪いものではありません。
ただ、世の中の上にいく=幸せとは限りません。
たとえば、「東大にいかなきゃダメだ。なかでも法学部じゃないとダメだ。それで省庁に入る。入る省庁は影響力の強いとろで…」と考えるのは幸せなのでしょうか。
目標のために努力するのはすばらしいですし、それがその人にとって本当にやりたいことならいいです。
ただ、それが世間的に評価が高いからという理由だったらどうでしょう。
僕はこういう選択の仕方を「他人軸」と呼んでいます。要するに、世間的に認められることだけを追い求めてしまうケースです。
他人軸だけでは人は幸せになれません。なぜなら、世の中の評価は得られても、自分の心が満たされないからです。
本当の幸せとは、世の中の序列や基準の外側にあることがほとんどですし、学歴も同じです。上を目指すのはいいことですが、上にいくことがすべてではありません。