「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

上司が会議でしている“NG発言”
みなさんは会議で自分が話し終わったあと、部下に次のように聞いていないでしょうか。
これは部下にフランクに質問を振っているように見えて、実はよくない質問です。
今回はその理由について考えていきましょう。
意見を聞くと「ない意見」を語らせる
そもそもですが、先ほどの質問の問題点はなんでしょうか。それは、「部下に、ない意見を無理やり言わせる」かもしれない点です。
たとえばあなたが先程のように上司から質問を受けたら、どう返すでしょうか。「意見はありません」と返すこともできなくはないですが、それでは「真面目に考えているのか?」と疑われてしまうかもしれませんね。
そもそも、人は大して興味のない事柄については、あまり意見を持っていないものです。これは人間であれば、別に無理もありません。しかし「何か意見はない?」と聞かれると、慌ててその場で意見を取り繕って答えることになります。そうして出てくるのは、言わば“その場しのぎ”の中身のない意見です。
「考えさせず、思い出させる」聞き方を
これを本書で紹介している事実質問で言い換えるとしたら、次のような例があるでしょう。
↓
・「途中で、気にかかったことはあった?」
これは事実質問の公式②「Yes/Noで言い換えられる過去形」の形式に変換したものです。こうすることで、その場で部下に「考えさせる」のではなく、「思い出させる」ことができます。取り繕った意見が出てくることも少なくなるでしょう。
人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)