「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「自分の仕事」に完結してしまう
いわゆる「優秀だが出世しない人」の多くは、自分の職務を高い精度でこなす一方で、それが組織全体にどう貢献しているかを意識していません。
出世に必要なのは、能力の高さよりも「組織の成果を上げる視点」です。
言い換えれば、周囲と連携し、他者の成果にも波及する動きを取れるかどうかが評価されるのです。
「指示されたこと」を正しくやろうとする
真面目で責任感のある人ほど、「ミスのない実行」や「丁寧な対応」を心がけます。
それ自体は重要な資質です。
しかし、出世する人はもう一歩先を見ています。
「そもそもこの仕事は必要なのか」「効率化できるやり方はないか」と、改善と提案を重ねる姿勢が求められます。
受け身の姿勢では、評価が限界に達します。
「数値」で語れない
決定的な違いがここにあります。
優秀でも出世しない人は、「頑張っています」「うまくいきました」といった主観的な表現に頼りがちです。
出世する人は、行動の成果を数値で可視化し、他者と共有できる形で報告します。
たとえば、「前月比120%」「顧客満足度4.5→4.8」など、客観的な根拠がある人ほど、組織の上層部から信頼を得やすくなります。
仮面をかぶって、数字で語る習慣を
成果の可視化に感情や謙遜は不要です。
リーダーを目指すなら、仮面をかぶって冷静に数値で語る習慣を持ちましょう。
「優秀だが出世しない人」から抜け出すには、自分の評価を自分の言葉で伝え、組織への貢献を正確に示す力が不可欠です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。