「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ダメな会社ほど人事部がしゃしゃり出る。じゃあ、いい会社は?Photo: Adobe Stock

人事部が主役になると現場が弱体化する

 ダメな会社に共通するのが、「人事部がやたらと目立つこと」です。

 人事部が全社イベントの仕切り役になり、評価制度の旗振りをし、組織改革の中心を担う。

 たしかに聞こえはよく見えますが、それは「現場の管理職が機能していない」という裏返しでもあります。

本来、組織の主役は現場のマネージャー

 優れた組織ほど、評価も教育もマネジャーが担います

 人事部はあくまで制度設計とサポートに徹し、現場のリーダーが一次評価者として責任を持つ体制になっているのです。

「制度だけで管理する会社」は人を伸ばしません。

「現場で人を見て精度を決めていく会社」が、人材の質を高めていくのです。

評価の納得感は「制度」ではなく「対話」で生まれる

 人事部主導の評価制度は、どうしても「仕組みのための仕組み」になりがちです。

 対して、現場のリーダーが日常的にメンバーと向き合い、仕事ぶりを観察し、定期的な対話を重ねていれば、制度に頼らなくても納得感のある評価は成立します。

 要は、制度ではなく「関係性」が軸なのです

仮面をかぶって、現場主導に立ち返る

 人事部が前面に出すぎる組織は、責任の所在が曖昧になります。

 管理職は仮面をかぶって、制度や人事に依存せず、自らのチームを見て判断し、動かしていくべきです

「人事任せ」の姿勢こそが、組織の弱体化の始まりなのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。