
マンションの資産価値を上げるため
やらない方がいいこと
「タワマン」と「廃墟化」はそれぞれ人目を引きやすいのだろう。これらの合成語はなおさらなのだろう。しかし、「タワマン廃墟化」の話に信ぴょう性はあるのだろうか?
まず、「タワマン廃墟化」の根拠として、修繕積立金不足が挙げられているようだが、それは深刻な問題といえるのだろうか? だいたい、大規模修繕の金額のかかる工事は竣工から築12年、15年周期で計画されている。たとえこの時期に行ったとしても、マンションの資産価値が変化した事例を私は知らない。
もしそうなら、築13年、16年はその1年前より価格が上がってしかるべきであるが、そんな事例は実は存在しない。実際、次に買う人が大規模修繕履歴と積立金不足などをほぼチェックしないからだ。
だからこそ、資産価値を上げたいなら、なるべく大規模修繕はやらないのがいいと私は常々言っている。時期を極力先延ばしにするのだ。積立金不足はこの時間である程度解消される。
真面目にやっても意味がないものは、自分たちの損得で考えた方がいい。資産価値を上げられないまでも、劣化が急速に進行するのは食い止めなくてはならない。劣化には、コンクリートのクラッキング(割れ)による腐食や、屋上防水や配管などがある。
修繕積立金では住民が快適に暮らせなくなる喫緊の課題を解決すればいいのだ。他人の所有物について、部外者が廃墟化・老朽化リスクについてあれこれ言うのは、余計なおせっかいに過ぎない。また、その資金不足を問題視する向きもあるが、それはタワーマンションに限った話ではなく、すべてのマンションに共通する問題だ。
タワーの修繕費用がタワーでないマンションより高くなっていることは事実だが、住んでいる人の支払い能力はタワー居住者の方が高いだろうし、もし現金がないにしても、その物件を担保に借入を行うリバースモーゲージで低利で借りればいい話である。タワーの資産価値は他の物件より頭抜けて高いので、そのくらい簡単にできる。