スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「集中しなきゃいけないのに、なかなか集中できない」
「さあ集中しよう」とPCを開いたのに、指は勝手にSNSへ。
通知を1つ開いたら最後、ニュースの確認→DMに返信→動画をダラダラ見る……気づけば30分。
やる気はあるのに、集中“モード”に入れない……。
そんな経験はありませんか?
「集中しなきゃいけないのに、なかなか集中できない」原因は、意志の弱さではありません。
環境に引っ張られるままに仕事を始める
出世できない人にありがちなのが、「気合い」で集中しようとすることです。
「スマホの通知が鳴ればつい確認してしまう」
「作業に入る前に、なぜかデスク周りを整え始める」
「SNSやチャットが“気になって仕方ない」
これは「仕事ができない人」だけの行動ではありません。
むしろ、優秀だけど、成果が安定しない人にもありがちなパターンです。
優秀なのに出世しないのは、“集中状態に入るルール”が、毎回バラバラだからかもしれません。
こんなとき、元グーグル社員が実践していた一発で切り替える方法があるといいます。では、何をすれば良いのでしょうか。
「レーザー・サウンドトラック」を流す
「切り替えたいのに、なかなかできない…」ときに効果的なのが、「レーザー・サウンドトラック」を流すという戦術です。
ハイライトを開始するとき、毎回同じアルバムの同じ曲をかけてもいいし、ハイライトの種類ごとに特定の曲やアルバムを決めておき、それを流してもいい。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
「ただ音楽を流す」ことで、意識的、または無意識のうちに行動を誘発するきっかけを作ることができます。
たとえば、フロアからカレーの匂いがすると、自分もつられてカレーを食べたくなることはありませんか?
このように些細なきっかけをもとにして、脳が考えるよりも先に、取り組むべきことに集中できるようになるのです。
ポイントは、音楽を「BGM」ではなく“条件づけされたスイッチ”として使うこと。
仕事ができる人ほど、意志ではなく仕組みでメンタルを即座に切り替えることが可能なのです。
好きだけどそんなに聴かない曲を選ぶ
「気持ちを切り替えたい」と思うとき、音楽をかけるという手段は、誰しも簡単で楽に始められる習慣です。では、どんな方法で始めるのが効果的なのでしょうか。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
上記のように、「好きだけどそんなに聞かない曲」を選び、「集中したいとき以外では聴かない」ことが良いそうです。
確かに、自分の好きなバンドや、最近ハマっている曲を聴いてしまうと、つい音楽にノってしまって、「やるべきこと」どころではなくなってしまいます。
いちど自分なりのレーザー・サウンドトラックを決めてしまえば、その曲を聴くだけで一発で切り替えられるはずです。
一瞬で“集中しているときの自分”に切り替えられる
「レーザー・サウンドトラック」は、メンタルを一瞬で“集中しているときの自分”に切り替えるための最小で最強の仕組みです。
まずは1曲、「好きだけどそんなに聴かない曲」を選んでみるだけ。
その曲を“集中専用”に格上げするところから、あなたの深い仕事は始まります。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)