株式投資をする人たちの間で大きな支持を集める話題の1冊が『株トレ──世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。60問のクイズに答えるだけで「投資のコツ」をつかめる手軽さが人気を博し、絶賛の声が尽きない。著者は、ファンドマネジャーとして2000億円超もの資金を運用してきた経歴を持つ楽天証券・窪田真之氏だ。本記事では、同書の担当編集者が本のポイントを紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

株で勝てない人がやりがちな「ある行動」とは?
窪田さんが『株トレ』で繰り返し警鐘を鳴らしているのが、個人投資家の次のような行動です。
「上がった銘柄を売ってしまい、下がった銘柄を持ち続ける」
このパターンに陥ると、せっかくの「良い株」を早く手放し、「悪い株」を抱えたままになってしまう。その結果、ポートフォリオのパフォーマンスを悪化させることになります。
では、なぜ私たちはそんな行動を取ってしまうのでしょうか?
株価下落に直面した時の判断の遅れ
株価が下がると、「自分の判断が間違っていたとは思いたくない」という感情が先に立って、多くの個人投資家は売る決断を先延ばしにしてしまいがちです。
しかし、窪田さんはこうした「損切りの先延ばし」こそが、株で勝てない最大の原因だと語ります。
窪田さんもファンドマネジャー時代に、何万回とトレードをやってきて、買った直後に悪いニュースが出て株価が下がり、すぐに損切りするという経験をたくさんしてきたといいます。
上がると思って買った株が下がったなら、迷わず損切りする。その覚悟こそが、次のチャンスをつかむ第一歩なのです。
上がると思って買ったのに、下がると買い増ししてしまう人の心理
もうひとつ、窪田さんが強調するのは「目的に沿った投資行動を実行できない人が多い」という点です。
中長期で資産形成を目指すなら、インデックスファンドのような商品を、定期的にコツコツと買い増していくのが正攻法です。
一方、短期トレードをしているなら、「株価が下がったから買い増しする」のは悪手。
なぜなら、本来は短期的な上昇を期待して買ったはずなのに、価格が下がると「長期では上がるはず」と自己正当化してしまい、売るに売れなくなるからです。
その結果、塩漬け株となってしまうのです。
目的に応じて戦略を明確にし、感情を切り離した判断を貫くことが、勝てる個人投資家になるために必要なことでしょう。
「勝率」と「損切り」の関係を理解する
どんな投資判断も100%当たるということはあり得ません。
この本では、70%当たる強いチャートのシグナルを紹介していますが、30%は外れるという現実を受け入れる必要があると説明しています。
損切りを徹底することで、結果として資産を増やしていくことができる。『株トレ』は、そうした投資の本質を、誰でも楽しく学べるクイズ形式でやさしく解説した一冊です。