歴史が古い高校、新興高校、
今後甲子園大会に出ることが不可能な高校の名前も
甲子園大会は歴史が長いこともあって通算成績でランキングすると、どうしても名門・古豪といわれる学校が上位に入ってくる。
16位の桐蔭高は、旧制和歌山中学校。戦前を代表する強豪で、1915年の第1回大会から1928年の第14回大会まで実に14年連続して出場した(うち1918年の第4回大会は中止)。しかし、1961年の準優勝を最後に低迷、夏は1986年に出場したのが最後(初戦敗退)。春は2015年に21世紀枠で出場している。
44位には一昨年夏に107年ぶりに全国制覇した慶応高が入っている。夏に2回優勝、準優勝も1回あるが、通算勝利は19勝。昭和後半から平成前半にかけて全く出場できなかったため通算成績は上位に入れない。今年も県大会4回戦で敗退した。ちなみに、戦前から戦後すぐにかけては、慶応高校の前身である慶応普通部とは別に慶応商工(戦後は慶応二高)という学校もあった。現在は消滅しており、その通算成績は1勝4敗である。
58位小倉高(旧小倉中・小倉北高)、75位桐生高(旧桐生中)、88位市岡高(旧市岡中)・呉港高(旧大正中・呉港中)といったあたりは、見たことがない人の方が多いだろう。
極めつきは75位の大連商。戦前は日本国内だけではなく、外地といわれた満州・朝鮮・台湾の代表も甲子園に参加した。満州の強豪として知られた大連商は1921年から1934年の間に12回出場し、1926年には準優勝するなど通算12勝をあげている。戦後はもちろん地方大会に参加することもなく、勝ち星をあげることはできない。
一方歴史が浅いにもかかわらず健闘しているのが、26位八戸学院光星高(旧光星学院高)、29位聖光学院高、75位済美高といったあたり。とくに聖光学院高は2004年以降今年までの21回の大会のうち実に19回出場、この間、2007年から2019年までの13年連続出場は戦後の最長記録である(戦前には和歌山中学が14年連続を記録)。これらの学校は、平成以降だけでランキングすれば上位に入るが、第1回からの通算勝利ではまだ上位に入ることはできない。
では、夏の通算勝利数のベスト3を紹介しよう。