ハンドサイン写真はイメージです Photo:PIXTA

2023年夏の甲子園で107年ぶりの優勝を果たした慶應義塾高校(塾高)野球部。彼らが学んだメンタル強化メソッド「SBT(スーパーブレイントレーニング)」から、最悪の事態を想定しつつ対策を練り、何があっても目標を達成するという強靭な精神力の作り方を学ぶ。本稿は、吉岡眞司(著) 西田一見(監修)『慶應メンタル- 「最高の自分」が成長し続ける脳内革命』(ワニブックス)の一部を抜粋・編集したものです。

起こりうるすべての問題を
想定して対応策を練ろう

「プラス思考」と聞くと、楽天的な人のことを思い浮かべるかもしれません。行き当たりばったりで風に吹かれたような人生でもなんとかなるさと思える。本当は違うのですが、そんな楽天家を一般的には「プラス思考」と呼ぶようです。

 この「プラス思考(だと思われている)」のパーソナリティーを持つ人の多くは、最悪の事態を想定していません。

「最悪の事態が起こったら嫌だな。でもまあ起こらないだろう」

 こういう人たちの行動にはある共通点があります。野球の練習にたとえます。

(1)思いつきの計画で動く
 YouTubeで見た練習方法が良さそうだったからやってみよう。選手の個性や、特徴、練習の目的など考えず、目先の「うまくなる」「すぐに上達する」などの言葉に飛びついてしまう。

(2)最初は結果を求めるが、結果が出ないと諦める
 問題点を解消しようと最初は熱心に練習をするが、結果がついてこないとすぐに飽きてしまう。あるいは諦めてしまう。

(3)問題点があっても平気でいる
 守備の連携などに課題があっても、結果が出ているからいいかと先送りにする。

(4)結果が出ないことに責任を取ろうとしない
 試合で負けてしまったとしても、今回は相手が悪かったと、原因を外に求める。

 危機管理ができていない人は、これまでの人生が「ラッキーだった」だけで、大きなトラブルに直面した時にあっさりと投げ出してしまいます。

 経営の神様と言われた稲盛和夫さんはこう言いました。「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」。新しいことを成し遂げるには、まず「こうありたい」という夢と希望を持ち、超楽観的に目標を設定することが大切だが、計画の段階では「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志を持って悲観的に構想を見つめなおし、起こりうるすべての問題を想定して対応策を慎重に考え尽くさなければならないと。

 事前に最悪の事態を想定しその対策を講じるからこそ、本番では「必ずできる」という自信をもって、楽観的に臨むことができるのです。