11位以下で
今年の大会注目したい高校は?
ベスト3に行く前に、11位以下の高校を見てみよう。
11位は県岐阜商(39勝29敗)。戦前に優勝4回(春3回、夏1回)、準優勝2回(春1回、夏1回)している名門。早稲田実と同様、昭和の終わりから平成初めにかけて低迷した時期もあったが、2009年夏には45年ぶりに準決勝に進出して強豪校として復活した。しかし、以後夏の大会では勝利をあげられず、ついにベストテンから陥落した。今年3勝をあげられれば、今夏未出場の10位大阪桐蔭高に追いつくことができる。
12位には高知商(38勝23敗)と明徳義塾高(38勝22敗)の高知県勢が2校。この2校は両極端な学校だ。高知商は公立(市立)の古豪で、戦前こそ1回も甲子園に出場したことはないものの、戦後すぐから昭和後半にかけて全国屈指の名門校として活躍した。藤川球児阪神監督など、昭和末から平成初めにかけて公立高校ながら次々と好投手を擁して活躍した。しばらく甲子園から遠ざかっていたが、2018年に12年ぶりに甲子園に復活して2勝をあげ、なんとかベストテンを維持していたが陥落した。
同じく12位の明徳義塾高は、1982年選抜で甲子園初出場を果たした全寮制の私立高校で、メンバーの大半は県外からの留学生。今では珍しくはないが、当時はまだ珍しい存在だった。近年は高知県からの出場をほぼ独占し、昨年夏の1勝でついに高知県のトップタイとなった。しかし、今年は県大会決勝で高知中央高に敗れて出場を逃している。
この下には現在の強豪校が並ぶ。14位に今年の選抜で優勝した横浜高(37勝)、15位に2017年準優勝の広陵高(36勝)と続き、その下には2021年夏準優勝の智弁学園高(31勝)をはじめ、日大三高(29勝)、東北高、常総学院高、報徳学園高(いずれも28勝)、作新学院高(27勝)、八戸学院光星高(26勝)、高松商(25勝)、星稜高、聖光学院高(いずれも24勝)などがひしめいている。今年も、横浜高、広陵高、日大三高、聖光学院高の4校が出場しており、毎年順位が入れ替わる。