5位は今後甲子園には出られなさそうなあの高校
4位は天理高は今夏も出場

 5位はPL学園高(48勝13敗)。こちらは学校の創立が戦後の1955年で、甲子園初出場が1962年。1970年夏に早くも準優勝すると、以後平成中期までその名を全国にとどろかせた。とくに、1970年代後半から1980年代にかけての10年間は、無敵と思われる強さを発揮した。さらに甲子園で勝つだけではなく、次々とプロ入りして各球団の中心選手として活躍するなど、高校野球の盟主の座に君臨していた。

 その破竹の勢いから、あらゆる記録を塗り替えるかと思われていたが、内部事情で専任監督が不在となり、2016年夏の府大会を最後に休部、翌17年には高野連を脱退している。野球部再開の噂は流れるものの、そもそも高校の生徒数が3学年男女合わせて50人を下回っており、再開のめどは立っていない。やがてベストテンからも消えそうだ。

 続く4位は天理高(49勝27敗)。野球部自体は戦前から地方大会に参加していたが、甲子園に出場したのは1954年の春が最初、夏の大会は1959年が初めてだ。以来一貫して一定の力を保ち続け、近年も2017年夏と2021年春にベスト4に入っている。今夏も県大会決勝でライバル智弁学園高を降して30回目の出場を決めた。

 では、夏の通算勝利数のベスト3を紹介しよう。

第3位「夏将軍」松山商は
20年以上甲子園に出場できていない

 第3位は松山商(56勝21敗1分)。夏だけで優勝4回、準優勝3回、「夏将軍」という異名をとるほど夏に強かったが、2001年夏にベスト4に進んだのを最後に20年以上甲子園に出場できていない。今夏は24年ぶりに県大会決勝まで進出したが、延長10回タイブレークの末に済美高に敗れた。4位の天理高が7勝差まで詰めてきており、このまま未出場が続くと逆転されそうだ。

 なお、松山商は戦後のごく一時期、松山東高に吸収されて同校の商業科になっていた。その間の1950年夏には松山東高として甲子園に出場し全国制覇している。このときの4勝を加えると通算は60勝となる(本稿では松山東高としてカウント)。また1分とあるのは、1969年夏の決勝戦の三沢高との延長18回引き分け再試合である。