今年の高校野球も地方大会途中でのコロナ禍による出場辞退や、メンバーの入れ替えによる敗退などが相次いだ。また、広陵高や中京大中京高といった名門校が地方大会の早い段階で無名の高校に負けるなど波乱もあったが、最終的に甲子園に出場した顔ぶれを見ると、やはりおなじみの学校が多かったと感じたのではないだろうか。
実際、県No.1の学校が敗れても、No.2の学校が出場すれば、おなじみの学校であることには変わりがない。そのため、ほとんどの都道府県で数校の常連校だけが甲子園出場を巡って争っているようにもみえる。
昨年夏は、東北学院高、鹿島学園高、東明館高と3校が春夏通じて初の甲子園出場を果たした。ところが、今年の初出場4校(札幌大谷高、明秀日立高、社高、帝京五高)はいずれも選抜大会に出場したことがあり、春夏通じて初という学校は1校もなかった。
そこで、都道府県別に甲子園に出場したことのある学校の割合を調べてみた。
少子化による学校統合や部員不足で
出場校数が減少
これまでに春夏1度でも甲子園に出場したことにある学校は1060校ほどになる。ただし、この中には戦前に参加していた旧満州・朝鮮・台湾の学校や、青森師範や秋田師範といった旧制の師範学校(現在は大学に昇格)のように制度上今では地方大会には参加しない学校も含まれている。また、廃校となった駒大岩見沢高(北海道)や飯塚商(福岡県)、学校は存続しているものの野球部が廃部となったPL学園高(大阪府)も入っている。
さらに少子化で高校の統合が進んでおり、甲子園出場校同士の統合も各地で起きている。東海大一と東海大工の統合でできた東海大静岡翔洋高(静岡県)、鳴門工と鳴門第一高が統合した鳴門渦潮高(徳島県)などは有名だが、大分県では甲子園出場経験のある、別府商、別府羽室台高、別府青山高の3校が統合して別府翔青高になるなど、現存する甲子園出場校自体もかなり減少してきている。