最近、「考えないといけないこと」が増えていませんか? 新しい商品やサービスの企画。販売や宣伝の立案。マネジメント、採用、組織運営の戦略などなど……。でも、何時間も考え続けた結果、何も答えを得られなくてイライラする――そんな経験のある人が多いのでは。
「その悩み、AIで解決できます」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

「イライラする悩み」をAIを使って解決する
仕事でも日常でも、解決策が見つからなくてイライラしてしまうような課題ってありますよね。
その問題解決に、AIは多いに役立ちます。いつまでも悩んでいるくらいなら、AIにサッと聞いて解決策を導いてしまいましょう。
たとえば、あなたが教師で、こんな課題を抱えているとしたら。
こんなときに役立つのが、AIを使って考えるための技法その3「隙のあるアイデア」です。こちらが、そのプロンプトです。
〈アイデアを得たい対象を記入〉に関して、隙のあるアイデア(=聞いた人がそこからいろんな派生案を思い浮かべられるほど、未成熟で、欠けのあるアイデア)を複数出してください。
1人で考えてきたけれど、斬新な解決策が浮かばない。あるいは「そりゃそうだ」のお決まり案ばかりで、あまり創造的な広がりを見いだせない。そんなときに、この技法を使ってAIに相談してみてください。
「人気のない授業」を面白くするアイデアを考えてみよう
では実践してみましょう。生徒があまり興味を示してくれなさそうな(失礼!)授業の話。自分自身が考えたくなるような、興味をかき立ててくれる「隙」を探します。
〈生徒が興味を持つ社会・地理の授業〉に関して、隙のあるアイデア(=聞いた人がそこからいろんな派生案を思い浮かべられるほど、未成熟で、欠けのあるアイデア)を複数出してください。
「未成熟な、欠けのあるアイデアを出して」なんて、失礼な聞き方ですよね。でもAIに感情は(今のところ)ありませんから、安心して「隙」を探してもらえます。