法律上の夫婦関係を維持したまま、田舎で1人のんびり暮らし始めたタレントの清水アキラさん。しかし、「卒婚」して気づいたのは、理想と現実の思わぬギャップだったという。熟年になってから1人で暮らすつらさを、自らの体験を元に語る。※本稿は、朝日新聞取材班『ルポ 熟年離婚』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
故郷への移住をきっかけに
「卒婚」した清水アキラ
ものまねタレント・清水アキラ Photo:SANKEI
「長年、連れ添ったパートナーをあっさり代える人が最近、増えているね」
こう語るのは、物まね芸で人気を博したタレントの清水アキラさん(70)だ。
清水さんは11年前、長年連れ添った妻(68)と「卒婚」をした経験がある。
清水さん夫妻の「卒婚」のきっかけは移住だった。生き馬の目を抜くような芸能界で長年働いたので、還暦を過ぎたら、故郷の長野県に移住しようと清水さんは心に決めていたという。
両親はすでに他界したが、長男の清水さんには先祖から引き継いだ実家と墓があった。
幼いころからやっているスキーは、高校から大学まで5年連続で国体に出場したプロ級の腕前。還暦後は長野へ帰り、スキーだけじゃなく、釣りやゴルフを好きなだけやりたい。
そして趣味である油絵にも集中したかったという。
田舎に帰りたい夫と
都会に残りたい妻の溝
清水さんにその面白さを教えてくれたのは、油絵の名手としても知られる加山雄三さん(87)だ。
2000年ごろ、加山さんは自宅で油絵を見せてくれた。清水さんが教えを請うと、「絵は自分で考えて描くんだ。そのほうが面白い」。







