スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

職場に「休みの連絡」をするとき、感じのいい人は何と言う?Photo: Adobe Stock

休暇を楽しむはずだったのに、チャットが気になって集中できない

「今日から休暇なのに、次から次に仕事のメールが溜まっていく」
「通知が気になって、ついスマホを開いてしまう」

 本当は休むつもりだったのに、手が勝手にスマホに伸びてしまう。
 家族や友人との時間を楽しむはずだったのに、仕事用チャットが気になって集中できない。

 こうした「休んでるつもりで、まったく休めていない状態」は、現代人にとってとても身近な悩みです。

 そんなとき、元グーグル社員が実践していたある方法が注目されています。では、何をすべきなのでしょうか。

オフライン宣言をする

「休みたいのに、なかなか気が抜けない」という状態をとっぱらうためには、オフライン宣言をするという戦術が効果的です。

戦術:オフライン宣言をする
 ネット断ちすることを「選択」するのだ。
 たいていの職場には「休暇中もメールをチェックする」という暗黙の(ばかばかしい)期待があるから、難しいかもしれない。だが難しくても、やろうと思えばできることが多い。
 休暇中の時間は限られていて貴重だから、休暇中こそレーザーモードが大切だ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 この「オフライン宣言」は、たった一言言うだけで「あの人なら休みのときでも対応してくれるかも?」という期待をリセットすることができます

「一言」伝えるだけで、休み方が変わる

 たとえば、休暇前にこう伝えてみましょう。

「今週は休暇のためメールが使えませんが、戻り次第返信します」
 人里離れた場所への冒険旅行を思わせるメッセージだ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 ただこれだけで、「休暇中に反応があるかも」という周囲の期待は自然と下がり、あなた自身も安心して“休む覚悟”ができるようになります

 この一言は、「相手のため」でもあり、「自分のため」でもあるのです。

“切り替える力”が、仕事の質も高める

 ずっとスマホを手放せないままの休暇は、回復にならないばかりか、仕事のパフォーマンスも落としてしまいます。

 一方で、「しっかり休む」「きちんと切る」ことができる人は、仕事に戻ったときの集中力もまるで違います

 その違いをつくるのは、“ちゃんと休むと決める言葉”を、自分と周囲に伝えられるかどうか。

 もし、休暇を心から充実させたいなら、まずは「オフライン宣言」から始めてみてください。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)