日産自動車で多かった
社風や組織に関する投稿
3位は日産自動車とコールセンターなどを手掛けるトランスコスモスで、投稿数は40件だった。
日産については、社風や組織に関する投稿が多かった。
「昭和の考え方の人が多数おり、非効率な今のやり方を変えようとするとベテランから、猛烈に反感をくらう」
「多くの設備が老朽化しているが、新たな投資はせず、人の気合と根性で頑張ろうという風土」
「要領が良い人を重宝し過ぎた結果が今の惨状に繋がっていると感じる」
「上司ガチャが酷い」
「業務が細分化されすぎており、自身が車を作っているという実感がまったく湧かない。車を作りたいと思う人には向かない会社」
「上層部の判断次第でいきなり開発が終了になることが多い」
「会社のために何かを貢献したいタイプより、声が大きいタイプが昇格していくのが実態。自己アピールの方が評価に繋がるので、無駄と感じる時間を多く取らされる」
「風通しは良くない。また、前例を踏襲することが多い」
また、役員に対する不満も目立った。
「今の経営はあまりに社内政治が多く、今後明るい未来が見えない」
「似たような業務職種の役員たちに高給を払っている。リストラする前にやることがあると思う。また、従業員にさまざまなコンプラ教育をしているが、コンプラが最も欠けているのは役員層」
「経営者の方針が定まらず、決めるのにとても時間がかかる。現場はふりまわされ、無駄な仕事が多い」
事業の将来性への不安に関する投稿も少なくない。
「アメリカ、中国の惨状を見ると、今後改善の兆しがない」
「会社情勢はかなり厳しい。上向く可能性はほぼ無いと考えている社員がほとんど」
「将来性はあまりない気がするが、会社に危機感があるようにも思えない」
「未来が明るくない。このままでいいのか不安になる」
そのほか下記の投稿もあった。
「上司は23時まで残業していることが多く、私も21時まで残業するのが常態化している」
「財政難によって必要な教育がカットされていることが多い」
「常にパワハラがあると思って入社を検討すべき。基本的に部下や協力会社を見下している」
「現場の人間が大切と言いながらも下に見ている社風。だから経営が上手くいかない」