「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「どうだった?」では、どうにもならない
あなたの職場にも、部下に「どうだった?」と聞く上司はいないでしょうか。あるいは、あなた自身がつい口にしてしまっているかもしれません。
一見すると、関心を示す良い質問のように聞こえますが、実はこれ、部下との信頼関係がまだ築けていない段階ではNGコミュニケーションです。今回は、その理由と改善のヒントについてお話しします。
「どうだった?」は、何を聞きたいのかがわからない
「どうだった?」という質問の最大の問題は、部下が“何を答えればいいのか”を判断できないことにあります。
たとえば、あなたが上司からこう聞かれたとしましょう。
「昨日のA社との打ち合わせ、どうだった?」
このとき、あなたは何を話しますか?
取引の進捗? 相手の反応? 価格交渉の結果? ――正直、迷ってしまいますよね。さらに、相手が上司であれば「この答えでいいのかな」「機嫌を損ねないかな」と気を使ってしまうはずです。
そして厄介なのは、上司の側が「部下は気を使って答えてくれた」という事実に気づけないことです。そのため、会話は表面的なやりとりで終わり、本音にたどり着けなくなってしまいます。
信頼関係が築けていない段階では特に危険
部下が本音を言いやすくなるのは、上司との間に安心感や信頼関係があるときだけです。
信頼がまだ十分でない状態で「どうだった?」と聞くと、部下は自分を守るために無難な答えを選びます。「問題ありません」「まあまあです」といった当たり障りのない反応しか返ってこないのです。
「いつ?」「どこ?」「だれ?」具体的な事実から始める
では、有能な上司はどう聞くのでしょうか。
答えは、「事実質問の公式②」を使うことです。
公式②:質問をYes/Noで答えられる過去形にして、事実を思い出させる。
たとえば、「昨日のA社との打ち合わせ、どうだった?」ではなく、こう聞きます。
・「今日のA社との打ち合わせは、何時からだったんだっけ?」(When)
・「場所は、どこだったの?」(Where)
・「田中さん以外にも、誰か出てきた?」(Who)
このように具体的な事実を絞って尋ねれば、部下は「何を答えればいいのか」を迷わずに済み、スムーズに事実を話せます。その結果、会話は自然と深まり、具体的な状況や相手の反応も引き出しやすくなります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)