「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「お盆休みはどうだった?」は良くない質問
お盆休み明け、職場で久しぶりに顔を合わせた同僚や部下に、ついこう声をかけていませんか。
・「お盆休みはどうだった?」
一見、気遣いのある会話のように見えますが、実はこれは決して良い質問とは言えません。今回は、その理由と「代わりの聞き方」についてお話しします。
「どうだった?」は相手に負担を与える
たとえば、あなたが上司からこう聞かれたとしましょう。
さて、あなたは何と答えますか?
まず悩むのは、「何を答えよう?」ではないかと思います。帰省した話をするべきか、旅行の出来事を話すべきか、それとも何もしていないことを正直に言うべきか――迷ってしまいますよね。特に、関係性が深くない相手に聞かれた場合、「とりあえず無難に答えておこう」という気持ちが働きやすくなります。
つまり、「どうだった?」という質問は、答える側に“何を話せばいいのか”を考えさせる負担を与えるのです。
質問の意図が曖昧なまま、会話が終わる
多くの場合、「お盆休みはどうだった?」と聞く側は、特に具体的な答えを期待しているわけではありません。むしろ、「会話の間を埋めたい」「とりあえず何か聞かなきゃ」という気持ちから、漠然とした質問をしてしまっているケースがほとんどです。つまり聞くほうは手軽でも、相手には負担を与える「怠惰な質問」になってしまっているのです。
その結果、返ってくる答えは「まあまあです」「特に変わりないです」といった会話が広がらない一言で終わってしまいます。
頭のいい人は「事実質問」を使う
では、どうすればよいのか。ここでオススメするのが「事実質問」に言い換えることです。
事実質問とは、「いつ」「どこ」「だれ」など5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、答えやすい事実を引き出す質問のこと。たとえば、こう変えてみてください。
↓
・「お盆休みは、どこかに行ったの?」(Where)
・「休みのいつ頃に出かけたの?」(When)
「それだけ?」と思うかもしれませんが、実はこれにより、相手は「何を答えればいいのか」を迷わずに済みます。しかも、事実を思い出して答えるため、より具体的で会話が広がりやすくなります。ぜひ一度試してみてください。信じられない効果を実感するはずです。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そしてよいコミュニケーションの出発点には、いつも必ず”良い質問”があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)