学歴を得るプロセスで地頭も鍛えられる?
――なるほど。たしかに「地頭がいい」というのはまわりが主観的に決めるものですよね。
びーやま:そうなんです。その主観的というのが大事で、人によって「地頭のよさ」の基準も変わりますよね。Aさんから見た「地頭がいい」も、Bさんから見たら「小ずるいだけ」ということもありますからね。
なので、そんなあいまいなものを信じすぎるのは危険なんじゃないかなと。
それに対して、学歴は偏差値などを基準に、ある程度客観的評価ができるものなので、自分の能力を表現しやすいです。
加えて、学歴を身につけるのは地頭を鍛えるなんてことよりよっぽど簡単です。決められた科目で合格点を取るだけですし、過去問もあります。問題に対しての答えもはっきりしていますから、あいまいに地頭を鍛えるよりも効率はいいでしょう。
――たしかに受験はそうですよね。
びーやま:しかも、受験こそ「地頭」を鍛える練習にもなっているというか、問題を通して論理的思考力や解法を思いつくひらめき力を身につけることができますからね。
ですので、地頭の良し悪しそのものを否定することはしませんが、学歴と別物と言い切ってしまうのはちがうかなというのが僕の考えです。
少なくとも、高学歴な人にインタビューをすると「地頭がいい」と思う人の割合も多いですし、学歴と切り分けるのは極論すぎるかなと。
――最後に受験生へのメッセージをお願いします。
びーやま:「地頭」といったものに逃げるのではなく、しっかりと受験に向き合ってほでしいです。それは名門大学に行けという話ではなく、「皆さんにとってのチャレンジであればいい」ということです。応援しています。
――本日はありがとうございました。
びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。