低反発マットレスが“筋トレ男子”を不快な睡眠に誘う意外な理由
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【プロが教える】筋肉を育てたい人が知らない“眠れない原因”ワースト1Photo: Adobe Stock

筋トレで変わるカラダ、変わる寝具の条件

筋トレに励む人が、年齢・性別を問わず増えています。肩幅が広く胸板も厚くなると、上半身の服はサイズアップする必要があるでしょう。

逆にお腹が細くなり、お尻も脚もシェイプアップすると、ズボンのサイズも合わなくなってきます。筋トレに励む人は、ぜひ寝具にもそんなふうに目を向けてみてください。

トレーニングで体形・体格が別人のように変わったら、自分に適した寝具も変わってくるからです。

筋肉量アップで変わる体温のコントロール

地道に筋トレに励み、トレーニングの成果が出て筋肉量が増えてくると、寝ている間に発する体熱も増えてきます。

筋肉はじっと安静にしているときでも、体温を保つために熱をつくり出しています。起きているときばかりではなく、寝ている間もぶっ通しで続いているのです。

低反発マットレスと筋肉ボディの相性

低反発マットレスで寝ていた人が、筋トレで体形・体格が変わり、筋肉の増量を果たすと、眠りに弊害が及ぶことがあります。

筋肉は寝ている間の活発な新陳代謝で生まれ変わりますから、安眠できないとカラダづくりにもマイナスの影響を及ぼします。

筋肉からの放熱がうまく進まなくなりがち

低反発マットレスは、カラダのラインに沿ってしなやかに変形して優しくサポートしてくれます。ところが、筋トレで筋肉を増量すると、カラダのメリハリがはっきりしてくるうえに、筋肉から発する体熱も増えてきます。

メリハリのついたボディラインには寄り添ってくれますが、寝返りが打ちにくいので、密着時間が長くなり、筋肉からの放熱がうまく進まなくなりがちなのです。

それでは深部体温が下がりにくく、質の高い眠りを継続するのが難しくなることも考えられます。また、マットレスがカラダに密着するほど、寝ている間にカラダから発する水分の発散も滞り、布団内がムシムシして快適さも大幅にダウンしてしまうのです。