「他人軸の悩み」を手放すだけで人生が軽くなる理由
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

【精神科医が教える】「え、そんな小さなことまで悩むの?」ポジティブな人はどう気持ちを切り替える?Photo: Adobe Stock

悩みは本当に悪いものだけ?

今日は「ポジティブな悩み」と「ネガティブな悩み」についてお話ししたいと思います。

「悩み」というと、どうしても嫌なもの、なくしたいもの、解決したいものだと感じる方が多いでしょう。実際、そういった相談は日々よく寄せられます。

ですが、よく考えてみると、悩みは必ずしも悪いものばかりではありません

ネガティブな悩みとポジティブな悩みの違い

たとえば、「嫌な状況をなくしたい」「問題を解決したい」「不快なものを排除したい」という悩みは、ネガティブな悩みです。

一方で、「現状をもっと良くしたい」「もっとできることはないか」と考えるのも、立派な“悩み”です。これはポジティブな悩みといえます。

つまり、悩みそのものが悪いわけではないのです。

他人軸の悩みと自分軸の悩み

ネガティブな悩みは、多くの場合「他人軸」です。

「誰かに嫌われたかもしれない」「人間関係がうまくいっていない」「評判が悪いかもしれない」「どうしたらみんなに好かれるか」といった悩みは、他人の反応や評価を基準にしています。

一方、ポジティブな悩みは「自分軸」です。

「もっとこうしたい」「この方法に変えてみよう」「自分なりに改善してみよう」と、自分の意思や目標を中心に考えます。この自分軸で考えることで、年収アップやスキル向上といった成長にもつながります。

ポジティブな悩みに集中するメリット

同じ「悩む」でも、ポジティブな悩みを中心に考えたほうが、気持ちは前向きになりますし、取り組んでいて楽しいです。

ネガティブな悩みは気分を落としがちですが、ポジティブな悩みは行動や成果に直結します。

もし今、頭の中でいろいろな悩みがぐるぐるしているなら、その中からポジティブな悩みを探し出し、意識をそちらに集中してみてください。

そうすることで、ネガティブな悩みを考える時間やエネルギーが自然と減っていきます。

ポジティブな悩みに意識を向ける

最近、私は「ポジティブな悩みに意識を向ける」ことを意識的に実践しています。

みなさんも、ぜひ自分の中のポジティブな悩みを見つけ、そちらに力を注いでみてはいかがでしょうか。きっと、より楽しく前向きに日々を過ごせるようになるはずです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。