25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

関東の有名私大グループのひとつといえば「大東亜帝国」だが、少子化問題などもあり、このグループの大学はやや苦戦気味。だが、スポーツに強みがある大学群ということもあり、世間での知名度は抜群。
今回はこのグループに通う学生の雰囲気はどうちがうのか見ていきたい。
大東文化大生の生活と性格
昔、「イマドキの若者」を嘆く「三無主義」という言葉があった。無気力、無関心、無感動。一方、「クールなやつ」という意味にもなったが、大東大の気質を誇張すると、ただの「三無」。「主義」というほど本人たちが自覚的である様子もない。
どちらかと言えば、積極的に学ぼうとはせず、人とのネットワークを広げようともせず、最低限の単位を取るだけで学生生活を過ごしてしまう学生も多いようだ。この大学を選んだのも他大の滑り止めだったという以外、「家が近いから」「友達が行くから」「推薦枠で勧められたから」など自主的な理由ではないケースが大半で、流されている感は否めない。「高校時代の成績がよいならほかの大学の方がいい」(外国語学部生)の声も。
一方、「環境には期待できない」と割り切って、積極的に教員に質問したり、留学生と関わったり、部活やサークル、ボランティア活動に汗を流している人もいる。結局は自分次第、ということだろう。
「元気なのは書道学科と、体育会系の部員が多いスポーツ科学科、小学校の先生をめざす教育学科。経済、経営あたりは覇気がない」「最初は頑張ってたけど、自分だけやる気でも周りが冷めてると浮いてしまう」などの意見も。女子学生については、男子よりは将来を見据えている印象で、実際に勉強もできるとか。
実際に「もっと上の大学の滑り止めだった人はリベンジに燃えている」(経済学部生)「社会学部ラウンジが便利! 電源もあるし、先生たちとも話せて勉強になる。なにより、ウェイウェイする人があまりいません」(社会学部生)というポジティブな声はいずれも女子学生。