【リーダー必読】なぜ徳川家康は“たかが紙一枚”を笑われても追いかけたのか?
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。待望の続編『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、世界史のリーダー35人が、迷える現代のリーダーに【決断力】【洞察力】【育成力】【人間力】【健康力】という5つの力を高めるヒントを伝授する。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

質素倹約に生きた天下人、家康の食卓
徳川家康の倹約家としてのエピソードがあります。まず、食事についてです。当時の支配者の主食は白米が基本でしたが、家康は麦飯を主食としていました。
単に麦飯が好きだったのかもしれませんが、米がお金のような役割をしていた当時、その米を減らさないための倹約だったとも考えられます。
「わし一人が贅沢なんぞできんのだ」
というのも、家臣が白米のうえに麦飯をのせて家康に差し出したところ、「そなたたちはわしがケチで麦飯を食べているとでも思ったのか。
いまは乱世である。家臣たちに倹約させ、わし一人が贅沢なんぞできんのだ」と家臣を叱ったというのです。
一枚の紙をも惜しむ徹底ぶり
また、こんなエピソードもあります。家康が天下をとった後のある日、便所から出てきたところ、便所紙が風に飛ばされて庭まで行ったのです。
すると家康は、庭に飛び降りて便所紙をつかんだのですが、その天下人らしからぬ振る舞いに、さすがに周囲は少し笑ったのです。
すると家康は、「わしはこうして天下をとったのだ」と言い放ったと伝えられています。
体裁よりも大きな目標のために
体裁や見えよりも、もっと大きな天下をとるという目標のために倹約を続けてきた家康の信念を感じます。
家康は生まれた環境やその後の人質生活により、自分の置かれた状況をきちんと受け止め、自分の欲望を抑制することができたのです。
そのことが、倹約として無駄なことにお金を使わないことにつながり、大きな目標である天下とりを実現したのでしょう。
倹約の本質を見抜く
コスト意識から「資源配分の最適化」へ
家康の倹約は、単なる「ケチ」や「節約」といった次元の話ではありません。それは、「何に資源を使い、何に使わないか」という、極めて高度な経営判断そのものでした。
麦飯を食べていたのは、単に食費を削りたかったからではなく、「米」という当時最も重要な戦略物資を、兵糧や家臣への恩賞といった、天下統一という大目標に直結する用途に最大限振り分けるためでした。
これを現代のビジネスに置き換えてみましょう。あなたの会社やチームの「米」は何でしょうか。それは、資金、時間、そして人材という限られたリソースです。
目先の利益や付き合いのための会食、見栄えだけのオフィスや設備投資に、この貴重な「米」を浪費していないでしょうか。
強力なマネジメント手法
家康の食卓は、私たちに問いかけます。「そのコストは、自社の最も重要な目標達成に貢献しているのか?」と。一枚の紙を惜しんだエピソードも同様です。
重要なのは紙一枚の金額ではなく、些細なコストにも意識を向け、無駄を徹底的に排除するという姿勢が、組織全体の文化を創り上げるという点です。
リーダーが実践する「倹約」は、単なるコストカットではなく、組織の資源を最も効果的な一点に集中させるための、強力なマネジメント手法なのです。
「体裁」を超えた大局観 ― 短期的な評価より長期的なビジョン
家康が便所紙を追いかける姿は、周囲から見れば滑稽で「天下人らしからぬ」行為だったかもしれません。しかし、家康は他者の短期的な評価や嘲笑を全く意に介しませんでした。
なぜなら、彼の視線は常に「天下統一」という、はるか先の大きな目標に向けられていたからです。
この姿勢は、変化の激しい現代を生きるビジネスパーソンにとって、極めて重要な示唆を与えてくれます。私たちは、SNSでの評判や競合他社の動向、四半期ごとの業績といった短期的な評価に一喜一憂しがちです。
しかし、本当に成すべき大きな目標があるのなら、時には周囲の雑音を遮断し、自らの信念を貫く胆力が必要です。
「大きなものさし」で物事を判断する
例えば、業界の流行に乗って短期的な売り上げを追うのではなく、数年先を見越して地道な研究開発に投資する。あるいは、派手なプロモーションで注目を集めるより、既存顧客へのサポートを手厚くし、長期的な信頼関係(LTV:顧客生涯価値)を構築する。
家康の行動は、目先の体裁や評価よりも、企業の根幹となる価値や長期的なビジョンを優先することの重要性を教えてくれます。他者の評価という「小さなものさし」ではなく、自らが掲げた目標という「大きなものさし」で物事を判断する。その先にこそ、真の成功があるのです。
リーダーシップとしての倹約 ― 「背中で語る」組織文化の醸成
「わし一人が贅沢なんぞできんのだ」という家康の言葉は、彼の倹約が、組織を率いるリーダーとしての強い自覚と責任感に基づいていたことを物語っています
。リーダーが口先だけで「コストを削減しろ」「無駄をなくせ」と号令をかけても、部下の心には響きません。むしろ、「自分は贅沢をしながら、我々にだけ我慢を強いるのか」という不信感や反発を生むだけでしょう。
家康は、自らが麦飯を食べ、一枚の紙を大切にすることで、倹約という価値観を組織の末端まで浸透させたのです。リーダー自らが範を示すことで、家臣たちはその意図を汲み取り、納得して倹約に励むことができたのです。これは、現代の組織運営においても全く同じです。
資源を最適に配分し
自らの行動で組織を動かす
役員が経費で高級車を乗り回しながら、現場社員に備品の購入を厳しく制限するような会社に、健全な組織文化は根付きません。リーダーが自ら率先して無駄をなくし、効率化を追求する姿を見せることで、初めて「会社全体で目標に向かっている」という一体感が生まれます。
家康の倹約は、言葉よりも行動で示すことの重要性、そしてそれが組織文化をいかに力強く形成していくかを、時代を超えて私たちに教えてくれるのです。
家康の生き方から学ぶべきは、単なる節約術ではありません。それは、明確なビジョンを掲げ、資源を最適に配分し、自らの行動で組織を動かすという、普遍的なリーダーシップの要諦なのです。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。