なぜトルコ建国の父は「過去の成功体験」をすべて破壊したのか? その意外すぎる理由
悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊リーダーは世界史に学べ(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫だ。

V字回復を成し遂げるリーダーと、組織を腐らせるリーダーの決定的な違いPhoto: Adobe Stock

激動の時代に現れた英雄

ムスタファ・ケマル・アタテュルク(1881~1938年)は、オスマン帝国の軍人であり、トルコ共和国の初代大統領。オスマン帝国領内で生まれ、陸軍士官学校などで学び、陸軍の将校としてキャリアを開始した。第一次世界大戦では、連合国の侵攻を食い止めた功績により英雄視されたが、オスマン帝国自体は敗北を喫し、大戦を終えることに。戦後、連合国の進出によりオスマン帝国領土は大幅に縮小されるが、ケマルは同志とともに立ち上がり、連合国の侵攻を阻止することに成功した。その過程で、600年以上続いたオスマン帝国を終焉へと導き、トルコ共和国を創設。初代大統領に就任。大統領としては、政治と宗教(イスラム教)の分離、男女平等の推進、近代的な学校制度の導入、近代的な工場の建設など、多くの改革を実行し、トルコ共和国の基盤を築き上げた。現代においても、トルコの人々は「アタテュルク(父なるトルコ人)」、または「国父(建国の父)」と呼び深い敬意を表している。

混迷からの一筋の光

オスマン帝国の崩壊と混迷のなかで立ち上がったアンカラ政府。その新生国家樹立への道は、決して順風満帆ではありませんでした。

幾度も危機に直面しながら、ムスタファ・ケマルはその都度舵をとり、立て直したのです

黎明の勝利、イノニュの戦い

彼の指導力は、1921年の「第一次・第二次イノニュの戦い」で証明されました。この戦いでアンカラ政府軍は、イギリスやフランスの支援を受けたギリシャ軍を撃退し、国内外にその正統性と実力を示すことに成功します

これにより、ムスタファ・ケマルの権限は政府内でさらに強化され、同年には「基本組織法」が制定され、アンカラ政府の統治機構とケマルのリーダーシップが制度的に確立されていきました

忍び寄る最大の危機

しかし、ギリシャ側も黙っていたわけではありません。イノニュでの敗北に屈することなく、ギリシャ軍は一大反攻作作戦に打って出ます。

次々とアンカラ政府の拠点は陥落し、戦局は一転して危機的な状況に追い込まれました

兵士のなかには脱走者も現れ、混乱が広がり、ムスタファ・ケマル自身も、前線陥落の報を受けて衝撃を隠せなかったといいます

絶望の淵で、国家の全権を握る

この絶体絶命の状況において、彼は逃げることも責任を回避することもありませんでした。むしろ、前線に立ち、事態を立て直すことを選びます。

彼は議会から正式に「総司令官」に任命され、国家の命運を自らの手に引き受けたのです。

運命を決したサカリヤ川の激闘

続く「サカリヤ川の戦い」は、アンカラ政府にとってはまさに運命の決戦でした。緒戦では劣勢に立たされながらも、ムスタファ・ケマルは冷静に戦局を見極め、じわじわと形勢を逆転していきます。

この粘り強い戦いの末、アンカラ政府軍はギリシャ軍を撃退。戦場における勝利だけでなく、「国家を守り抜く」という意志を内外に示した、戦略的・象徴的な勝利でもありました。

勝利への道、そして帝国の終焉

サカリヤ川の勝利を機に、ムスタファ・ケマルは反転攻勢に出ます。

最後の決戦では自ら前線に立ち、ギリシャ軍に壊滅的な打撃を与えたため、連合国は次第にトルコから撤退。そして1923年、ローザンヌ条約によって現在のトルコの国境が国際的に承認されました

また、条約締結に先立ち、オスマン帝国は滅亡しました

「国家の創造者」誕生の瞬間

この年、ムスタファ・ケマルは、初代トルコ共和国大統領に就任。

その瞬間、彼は単なる軍人や革命家を超え、「国家の創造者」として歴史に名を刻むことになりました。