「ウチの会社、このままだと本当に危ない…」変革を阻む“抵抗勢力”を排除したリーダーの非情な決断
【悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。
Photo: Adobe Stock
激動の時代に現れた英雄
現代のリーダーが歴史から得るべき普遍の真理
ムスタファ・ケマルの決断から得られる教訓は、まさに「危機を打ち破るリーダーの条件」そのものです。
・必要なときに責任と権限を集中させ、判断のスピードを上げること
・誰よりも現場に近いところで信頼を築くこと
これらの決断が、オスマン帝国の滅亡からトルコ共和国の誕生という激動の歴史を可能にしました。
現代の組織や企業でも、変化と不確実性のなかで求められるリーダー像は、まさにここにあります。
歴史に学ぶとは、過去の英雄を称えることではなく、彼らの選択と行動から今、自分がどう動くかを考えることなのです。
思考のOSをアップデートせよ:
ケマルの決断を現代に実装する
ムスタファ・ケマルの行動原理は、単なる過去の英雄譚ではありません。それは、現代のリーダーが直面する複雑な課題を解き明かすための、いわば「思考のOS」ともいえる普遍的なフレームワークです。
では、私たちはこのOSを自らの組織にどのようにインストールし、実装していけばよいのでしょうか。ケマルの3つの決断を、現代ビジネスの文脈でさらに深く掘り下げてみましょう。
「カルチャーフィット」の再定義:
思想でつながるプロフェッショナル集団へ
ケマルが断行した「思想の異なる指導者の排除」は、現代の組織論における「カルチャーフィット」の重要性を示唆しています。しかし、ここでいうフィットとは、単に居心地の良い「仲良しクラブ」を作ることではありません。
むしろその逆で、企業のパーパス(存在意義)やビジョンという「北極星」に対して、心の底から共鳴し、自らの意志でコミットする人材を集めるという、極めて戦略的な人材配置を意味します。
あなたの組織には、「現状維持が最も安全だ」と考える抵抗勢力や、ビジョンを語っても「それは経営層の仕事でしょう」と冷めた態度を取るシニアメンバーはいませんか。
彼らは決して無能なわけではありません。しかし、組織が存亡をかけた変革期にあるならば、その存在は船全体の推進力を削ぐ「錨(いかり)」になりかねません。
時には痛みをともなう人事決断を下す
ケマルの非情とも思える決断の本質は、組織のエネルギーを内向きの摩擦ではなく、外向きの価値創造に集中させることにありました。
リーダーは、耳の痛い現実を直視し、時には痛みをともなう人事決断を下すことで、組織全体の向かうべきベクトルを力強く揃える責任があるのです。
それは、残ったメンバーのエンゲージメントを最大化し、真のプロフェッショナル集団を築くための不可欠なプロセスといえるでしょう。



