「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

「真面目で頑張り屋」な人ほど紙が片づかない…その意外な理由とは?紙の片づけ方は、やり方さえ分かれば簡単! 「図解 紙片づけ」より

「紙」を片づけられない方は、真面目で頑張り屋さんが多い

「たしかに、紙片づけは大事だと思うけど、大変そうで気が重い…」と、感じているかもしれません。

 紙を片づけられずに悩んでいる方は、真面目で頑張り屋な方ばかりです。
 好奇心旺盛で活動の幅が広いから、どんどん紙が集まってきますし、真面目だから「ちゃんととっておこう」と思って紙がたまっていきます。特に、年齢を重ねている方ほどその量は多くなります。

 量が多い分、大変そうに感じるのは当然だと思います。

 でも、安心してください。実は、紙の片づけのほうがモノの片づけよりもはるかに簡単なんですよ。

 なぜなら、紙には必ず答えが載っているから。ポイントさえつかめば、要・不要がわかってくるので、どんどん処理スピードも上がっていきます。

 本書のメソッドは要・不要を判断するための判断基準が明確なので、「これはいるのかな?」と迷うことはもうありません。また、必要な紙をどのように分類して、どうやって収納・管理すればいいのかについても、グッズとともに詳しく紹介します。

 ちなみに、モノの片づけよりも紙の片づけのほうが簡単な理由としては、紙一枚は軽いので、単純に体力がいらないということもあります。ですから、老若男女、無理なく取り組むことができて、やればやるだけ着実にゴールに近づいていきますよ。

 この本が目指すゴールは、ずばり「必要な紙を5秒で取り出せるようになる」です。
 別の言い方をすると、必要な紙を厳選し、取り出しやすい収納システムを構築するということ。
 一度システムを作ってしまえば、入ってくる紙を自動的に処理できるようになるので、いるかいらないか迷うことも、置き場に困ることも、「あの紙どこいった?」と紙を探すこともなくなります。

 多くの方が、すでにこのメソッドで紙の呪縛から解き放たれ、生活を改善し、お金の管理にも成功しています。

 *本記事は、『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より、抜粋・編集して作成しております。