【要注意】その急騰、本物ですか? 巧妙すぎる「仕手株」のヤバい手口
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

その急騰、本物ですか?
小型株に潜む「仕手株」の罠
個人投資家が気をつけなくてはいけない株の動きがいくつかあります。
実は、中小型株こそ陥りやすい罠もあるのです。それが「仕手株」です。
仕手株とは、「仕手筋」と呼ばれる投資家や投資家グループにより、株価が意図的に操作されている銘柄を指します。まずは、仕手株の基本的なやり口を押さえておきましょう。
静かな買い占めから奈落の底へ…
株価操作の三段階
ステップ① 玉集め
仕手筋が特定の銘柄を買い集めます。急激に買い集めるとほかの投資家に気付かれるため、ゆっくりと買い集めるケースが多くみられます。
ステップ② 玉転がし
特定の銘柄の多くの株式を買い集めたところで、今度は一気に大量の買い注文をします。
ここでは玉集めと異なり、ほかの投資家に気付いてもらう必要があります。一気に大量の買い注文が入ることで、ほかの投資家も追随して多くの買いが入ることを狙うのです。
ステップ③ ふるい落とし
株価が上がったところで、保有している大量の株を一気に売ります。もともと出来高が少ない株が、一気に売られると株価は急落します。なので、高値で株を購入した投資家は、含み損を抱えることになるのです。
「その急騰、本物ですか?」を見抜く3つの視点
では、私たち個人投資家は、どのようにして仕手株の罠から資産を守れば良いのでしょうか。
一見すると魅力的な急騰銘柄に安易に飛びつかないために、常に心に留めておきたい3つの視点をご紹介します。
視点①:急騰の「理由」を自分の目で確認する
ある銘柄の株価が急騰しているのを見つけたら、まずは「なぜ上がっているのか?」を冷静に調べる癖をつけましょう。
企業のウェブサイトで重要なプレスリリース(新技術の開発、大規模な業務提携など)が発表されていますか? あるいは、非常に好調な業績発表があったでしょうか?
もし、明確な好材料が見当たらないにもかかわらず、SNSや掲示板だけで「◯◯はこれから爆上げする!」といった根拠の薄い情報が飛び交っている場合は要注意です。
それは、仕手筋が意図的に買い煽りをしているサインかもしれません。他人の情報を鵜呑みにせず、一次情報(企業の公式発表など)を確認する習慣が、あなたを罠から遠ざけます。
視点②:「出来高」の推移に注目する
仕手株は、普段は商いが少なく閑散としている銘柄がターゲットにされやすい傾向があります。そのため、株価のチャートだけでなく、「出来高」のチャートも必ず確認しましょう。
普段はほとんど取引されていないのに、ある日を境に出来高が不自然に急増し、それに伴って株価が急騰している場合、それは仕手筋による「玉転がし」の段階である可能性が考えられます。
人気が出てきたように見えても、それは作られた熱狂かもしれないのです。
視点③:「なぜ自分はこの株を買うのか」を明確にする
最も大切なのは、自分自身の投資哲学を持つことです。「みんなが買っているから」「急騰しているから乗り遅れたくない」といった焦りや付和雷同が、高値掴みにつながる最大の原因です。
その企業の事業内容に将来性を感じますか? 現在の株価は、その企業の価値に対して割安だと判断できますか?
短期的な値動きに惑わされず、長期的な視点で「その企業を応援したいか」という基準を持つことが、仕手株のようなノイズを回避し、本物の成長株を見つけるための王道と言えるでしょう。
一攫千金の夢を追うのではなく、企業の価値を見極め、じっくりと資産を育てること。それこそが、株式投資で成功するための最も確実な道なのです。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。