「これ、自分のことだ…」と思ったら超危険! 急騰株で大損する人が信じている“あること”の正体
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

「なぜ上がるのか?」を自分の言葉で説明できますか?
仕手株の最も恐ろしい点は、その熱狂に巻き込まれた投資家が「なぜこの株が上がっているのか」という本質的な問いから目をそらしてしまうことです。
目の前の株価上昇という“事実”だけを信じ、その背景にあるべき企業の価値や成長性といったファンダメンタルズ(基礎的条件)を無視してしまうのです。
もしあなたが気になる銘柄を見つけ、その株価が急騰していたとします。その時、友人や家族に「なぜこの会社の株価は上がると思うの?」と聞かれたら、自信を持って説明できるでしょうか。
みんなが買っているから?
「みんなが買っているから」「チャートの形がいいから」といった答えしか浮かばないなら、それは非常に危険なサインです。
その急騰は、仕手筋が作り出した“砂上の楼閣”かもしれません。
本当に価値のある投資とは、企業の将来性や業績といった確固たる裏付けに基づいて、「この会社は今後さらに成長するはずだから、株価も上がるだろう」と、自分の言葉で語れるものでなければなりません。
「出来高」は株価の体温計
「出来高」は仕手株を見抜くための重要な指標です。出来高とは、いわば「その株がどれだけ注目され、活発に取引されているか」を示す“株価の体温計”のようなものです。
普段は閑散としている(体温が低い)銘柄の出来高が、特に好材料もないのに突然、爆発的に増加し、株価も急騰している場合、それは誰かが意図的に熱を上げさせている可能性を疑うべきです。
一方で、企業の決算発表や新技術の開発といったポジティブなニュースが出た後に、出来高をともなって株価が上昇するのは、多くの投資家がその企業の将来性に「賛成票」を投じている健全な状態と言えます。
大切なのは、日々の出来高の変化を株価とセットで観察する習慣です。不自然な熱狂には距離を置き、多くの人が納得する理由のある盛り上がりを見極める目を養いましょう。
あなただけの「投資の羅針盤」を持つ
短期的な値動きに一喜一憂し、仕手株のような罠に陥らないためには、自分の中に揺るぎない「投資の羅針盤」を持つことが不可欠です。その羅針盤となるのが、企業の価値を分析する「ファンダメンタルズ分析」という考え方です。
難しく考える必要はありません。「この会社は何で儲けているのか?」「ライバルと比べてどんな強みがあるのか?」「借金は多すぎないか?」といった、企業の健康状態をチェックするようなものです。
企業のウェブサイトで公開されている決算短信などの資料は、そのための健康診断書です。
他人の熱狂に惑わされない
最初は完璧に理解できなくても構いません。自分が普段使っている製品やサービスを提供している会社など、身近で事業内容を理解しやすい企業から分析を始めてみましょう。
焦りは禁物です。株式投資はデイトレードのような短距離走もありますが、多くの人に当てはまる基本は長期的な資産形成を目指すマラソンです。
他人の熱狂に惑わされず、自分自身の羅針盤を信じて、じっくりと企業価値を見極める。その地道な一歩こそが、株式市場という大海原を安全に航海し、やがて大きな果実を得るための最も確実な道筋なのです。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。