「そりゃ損するわけだ…」IPO(新規株式公開)株で損する人が知らない、大株主の危険な手口と唯一の対抗策
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

【IPOの不都合な真実】大株主は売り抜ける気満々! 熱狂の裏でカモにされる個人投資家写真:川瀬典子

警戒すべき大株主の存在

基本的に、私は証券会社やベンチャーキャピタルといった大株主を信用していません

彼らは株価が高いときに、あの手この手で株を売ろうとしてきます

IPO投資の鍵を握る「ロックアップ」の条件

大株主の保有株の売却を制限する「ロックアップ」の解除には「期間」のほかにも、「株価が公募価格の1.5倍に上昇したとき」「主幹事証券会社の同意を得たとき」など、さまざまな条件があります。

そのためIPO(新規株式公開)株に手を出すときは、ロックアップがどのような条件で設定されているかを知ることが非常に重要です

IPOラッシュは必ずしも追い風ではない

IPOが増えると、経済が活気付くのでいいことです。個人投資家としても、チャンスが増えますからね。

ただし、投資家の観点としては、上場企業が増えれば増えるほどいいとはいえません

成功の分かれ道は「タイミング」と「全体観」

IPO銘柄が増えれば、資金が分散されてしまいます。そうなると、結局値が動かないこともあります。

その企業単体の成長性はもちろんですが、その企業がいつ上場するのかといったタイミングやほかのIPOの状況はどうかといったところまで考えなくてはいけません。

「目論見書」から企業の素顔とリスクを読み解く

では、どうすればIPO投資の成功確率を高めることができるのでしょうか。その武器となるのが、上場前に公表される「目論見書」です。

分厚く専門用語も多い書類ですが、ここには企業の事業内容、業績、成長戦略、そして我々投資家が最も警戒すべきリスクまで書かれています。

特に注目すべきは「資金の使途」と、より詳細な「大株主の状況」です。調達した資金を事業拡大という未来への投資に使うのか、それとも過去の借入金の返済に充てるのかでは、企業の成長期待が大きく異なります。

また、大株主のロックアップ条件を自分の目で確認し、「いつ、どれだけの売り圧力があるのか」を事前に把握しておくことは、高値掴みを避けるための重要な防衛策となります。

市場の「温度感」を測り、冷静な判断を

個別企業の分析と同時に養いたいのが、市場全体の「温度感」を測る感覚です。IPOラッシュの時期は資金が分散し、有望な銘柄でさえ期待ほど株価が伸びないことがあります。

日経平均株価や新興市場の指数(東証グロース市場250指数など)が、どのようなトレンドにあるのか。同じ業界のライバル企業の株価はどのように評価されているのか。

こうしたマクロな視点を持つことで、「このIPOは市場から本当に歓迎されているのか、それとも単なるお祭り騒ぎなのか」を冷静に判断する手助けとなります。

熱狂的な雰囲気のなかでも、一歩引いて相場全体を俯瞰する習慣をつけましょう。

IPOは「初値で買う」だけがすべてではない

もし公募抽選に外れても、あるいは初値が高騰しすぎて手が出せなくても、焦る必要は全くありません。むしろ、IPO投資の本当の勝負は上場後の「セカンダリー市場」にあるとも言えます。

上場直後の熱狂が冷め、ロックアップ解除による売りが一巡した後、それでもなお株価が堅調に推移する企業こそが、本物の成長企業である可能性を秘めています。

初値で飛びつくのではなく、企業の業績や将来性をじっくりと見極めてから投資する。この「待つ」姿勢こそが、個人投資家が長期的に資産を築くうえで非常に有効な戦略となるのです。

IPOはチャンスであると同時に、大きなリスクもともないます。一つひとつの情報を丁寧に読み解き、自分なりの投資哲学を持って臨むことが、成功への何よりの近道と言えるでしょう。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。