「IPOセカンダリー投資」の罠…絶対に信じてはいけない“ある情報”とは?
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

百戦錬磨の投資家も手を焼く
IPOセカカンダリーの難しさ
実をいうと、私は上場後のIPO(新規株式公開)株を買って値上がり益を狙うIPOセカンダリー投資での勝率は、そこまで高くありません。
その銘柄の動き方がまだわかっていないわけですし、チャートの動きも不規則になりがちですから、「この流れだとこうなるな」というのが身体に沁みついている銘柄と比べて勝率は下がりがちなのです。
「予想」を信じた手痛い失敗
実際、Ridge-iは初値付近の4500円で1万株つかんでしまい、10月6日時点で1812円程度まで下げているわけですから、大きく含み損を抱えています。
事前の予想で「初値予想5000円」などと喧けん伝でんされていたので買ったのですが、やはり予想は予想、そのとおりになるわけではないのです。
失敗から逃げない
「やられたら、やり返す」の精神
といっても、下がっているときは下がっているときで、また別の買い注文を出します。
損失を出したら、その銘柄から遠のく投資家もいますが、私の場合「同じ銘柄でちょっとでもとり返してやるぞ」という思いが強くなるので、銘柄にもよりますが取引回数が増える傾向にあります。
ハイリスクでも欲張らない
私流の戦い方
先ほど、「IPOセカンダリー投資はハイリスク・ハイリターン」といいましたが、ここでも私は自分流を貫いています。「IPOセカンダリー投資だから大きく儲けよう」とは思っていないのです。
なので、通常の取引と同じく、チャートを見ながら細かく売買しています。大きな欲をかいたらケガをしますからね。
投資するのは10社に1社
確信の持てるビジネスだけ
IPOセカンダリー投資といっても、基本的には自分が理解できるビジネスモデルで、将来に期待できる株を買います。
そのため買うのは、IPO銘柄でも10社に1社あるかないかくらいですね。