百戦錬磨の投資家が断言…大損した時に「絶対やってはいけない」こと
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

【資産8割減】「グサっとくる…」株の大損から立ち直る人、クヨクヨしてチャンスを逃す人の決定的な違い写真:川瀬典子

百戦錬磨の投資家が語る「負け」からの復活術

よく私が聞かれることの1つに、「負けたときは、どうやって立ち直ってきたんですか?」というのがあります。

たしかに私は、「ブラックマンデー」「バブル崩壊」「リーマンショック」を経験し、その都度大きく資産を減らしてきました。

資産8割減…バブル崩壊という名の洗礼

バブル崩壊のときは資産が10億円から2億円になりましたから、さすがに少し株から距離を置きました。

ただ、そこまで大きく落ち込んだわけではないんです。だって、落ち込んでいても仕方ないですから。

ひょっとしたら、最初のころは落ち込んでいたのかもしれませんが、それももう忘れました。

何回も経験していれば、大きな損失もだんだん慣れていきます。

期待が絶望へ…日医工株で味わった大損失

いまだに、負けることも珍しくありません。保有銘柄の上場廃止だって、何度も経験してきました。

以前の例でいうと、日医工ですね。日医工はジェネリック医薬品メーカーの最大手として、非常に強い期待を持っていました。

しかし、2020年、製品の自主回収が相次ぎ、富山県が業務停止命令を出したことをきっかけに、急激に経営が悪化。2022年に事業再生手続きに入りました。

大損した「スクイーズアウト」とは?

株価は、2015年には4265円を付けましたが、右肩下がりに下落していきました。

それでもジェネリック医薬品の強みがあることから、私は同社の今後に期待して日医工株を120円台で取得。ところが2023年に入り、「スクイーズアウト」(強制買い取り)が行われてしまいました。

スクイーズアウトとは、ある株主を大株主とするために、私のような個人投資家に金銭を交付して締め出す行為を指します。

最終的に支払われたのは1株当たり36円。数万株持っていましたから、大損です。

「なぜ負けたのか」を記録し、未来への糧とする

株式市場で生き残るには、「なぜ勝てたのか」「なぜ負けたのか」を考えることは欠かせません。

そのために、ノートにも逐一記録するわけです。

しかし、バブル崩壊にしろ、リーマンショックにしろ、事前に気付くのはやっぱり難しかったですよ。

後悔は最大の敵。クヨクヨする者はチャンスを逃す

そんななかでクヨクヨしていても、ただ投資機会を失うだけです。

クヨクヨしたって、何もいいことはありません

そういう人は自分の頭で考えていないから、投資で失ったものに固執してしまうんだと思います。

己を奮い立たせる。それこそが投資家としての「筋」

「あのとき買っていれば」「あのとき売っていれば」――投資の世界はそんなことの繰り返しです。負けたときこそ、自分で自分を奮い立たせないといけません。それが筋だと思いますね。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。