あとは、「あたりまえ水準の高め方」を実行しつつ、周りのできる人のレベルを参考に個人目標を設定したり、これまでより行動量を増やしたりして、頑張りのギアをもう一段上げて仕事に臨みましょう。

信頼される条件(4)
努力や成果をきちんとアピールする

「お天道様は見ている」「陰徳を積む」という言葉があるように、日本人には「陰で努力すれば必ず良いことがある」「自分の仕事に一生懸命取り組んでいれば誰かが見ていてくれる」など、陰の努力が評価されると信じる人が多いのが特徴です。「自分から努力をアピールするのは苦手だし、はしたない気がする」という人も少なくありません。

 しかし今は、人手不足の深刻化などで、多くの管理職は、マネジメントだけでなく「プレイングマネジャー」として現場業務も担っていることから、メンバー1人ひとりに目が行き届きにくくなっています。

 さらには、リモートワークがあたりまえになり、対面でのコミュニケーション機会が減ったことで、誰がどのような努力をして、どれぐらいの成果を上げているのか把握するのがますます難しくなっています。今は、自分からアピールしないと評価されにくい時代なのです。

 信頼され、評価されている人は、日々の報連相で現状をこまめに共有し、自分がどんな努力をしてどれだけの成果を上げているのか、きちんとアピールしています。彼らに倣い、ブラックボックス化している作業についても定期的に共有し、見えていない部分でどのような努力や工夫をしたのかまでしっかり報告しましょう。正しい評価を得られるだけでなく、信頼も得られるようになるでしょう。