クヨクヨ悩む人がハマる“思考のワナ”
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

悩みの大きさと事態の重大さは比例しない
今日は、「悩みの大きさと事態の重大さは比例しない」というお話をします。
言い換えるならば、「自分がものすごく悩んでいるからといって、それが本当に重大なことだとは限らない」ということです。
なぜ悩みは大きくなってしまうのでしょうか?
人は一度気になってしまうと、特に自分の苦手な分野のことに関しては、クヨクヨと思い悩んでしまう性質があります。そして、悩みも大きくなりがちです。
しかし、「もし、この問題が解決しなかったら一大事になるのか」「とんでもないことが起こるのか」という視点でトータルに考えてみると、悩みの大きさと事態の重大さは、実はまったく比例していないことに気づきます。
では、何が悩みの大きさを決めるのでしょうか。
それは、「最近起きたこと」や「自分が苦手な分野のトラブル」です。こういったことに対して、私たちの心は大きくざわついてしまう傾向があるのです。
些細なことで大きく悩んでしまう心の仕組み
例えば、人間関係にとても過敏な人の場合、「もしかしたら、人間関係がうまくいっていないかもしれない」と感じる些細なきっかけで、悩んでしまうことがあります。
相手からの返事が少し素っ気なかった、という本当に些細なことだったりします。それが何か特別な意味を持つのかどうかすら分からないようなことで、大きく悩んでしまうのです。
しかし、実際には少し返事が素っ気なかったというだけで、ほとんどの場合は気にする必要のないことです。
悩んでいたことすら忘れてしまうような出来事
仮に相手の気分が優れなかったり、忙しかったりしただけかもしれません。1、2か月も経てば、悩んでいたことすら忘れてしまうような出来事である場合がほとんどです。
それでも、悩んでいる最中の本人にとっては、それがとても大きな問題に見えてしまうのです。
重大な問題を、意外と悩まないのはなぜ?
その一方で、社会で起きている法律の問題など、本当に事態が重大なことであっても、私たちは意外と悩みません。
それは、個人で考えてもすぐには解決できず、「考えても仕方がない」と無意識に判断するからです。
たとえ本当に大きな問題が起きていたとしても、自分ごととして認識しにくく、心もあまりざわつかないのです。
悩みに振り回されないための対処法
このように、人間にとって物事の重大さと悩みの大きさは、必ずしも比例するものではありません。
ですから、もし今、あなたの心が何かの悩みで大きくざわついているのなら、一度立ち止まってみてください。そして、「この悩みは、本当に一大事なのだろうか?」と、第三者の視点であらためて考えてみることをおすすめします。
例えば、「あの人からの連絡が素っ気なかった」とひどく悩んで、「何かフォローしたほうがいいだろうか」「怒っていますか? と聞いたほうがいいだろうか」と考えてしまうかもしれません。
事態がどれだけ重大か
しかし、冷静な第三者の視点で見れば、「これは偶然かもしれない」「ただ忘れているだけかもしれない」と思えるのではないでしょうか。「これは大したことではないから、何もしなくても大丈夫だ」と判断できるはずです。
私たちは、つい悩みの大きさに応じて行動してしまいがちです。
しかし本当に大切なのは、「その事態は、どれだけ重大か?」という客観的な事実、自問自答に基づいて、どう対応すべきかを判断することです。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。